最新記事
対テロ戦争ベルギー同時テロを受け各国が空港警備を見直す動き
豪ターンブル首相は「欧州の国境管理と警備の甘さに責任」と指摘

3月23日、ベルギーの首都ブリュッセルの国際空港と地下鉄の駅で、相次いで爆発があり、少なくとも30人が死亡したことを受け、各国が空港警備の強化と見直しに動いている。記者会見に向かう豪ターンブル首相。シドニーで撮影(2016年 ロイター/David Gray)
ベルギーの首都ブリュッセルの国際空港と地下鉄の駅で22日、相次いで爆発があり、少なくとも30人が死亡したことを受け、各国が空港警備の強化と見直しに動いている。
一方、オーストラリアのターンブル首相は23日、欧州の国境管理と警備の甘さに責任があると指摘した。
爆発は年間2300万人以上が利用するザベンテム国際空港の出発ロビーで2度発生。検察は複数の自爆犯による攻撃との見方を示している。空港は23日も閉鎖される。
一連の攻撃後、過激派組織「イスラム国」(IS)が犯行声明を出した。
ターンブル首相は23日、シドニーで「わが国の警備体制は、今回のような事態の発生を許してしまった欧州の警備体制よりもはるかに強固だ」と発言。「欧州における警備の甘さは、欧州が最近直面している問題と無関係ではない」と述べた。
ブリュッセルへの攻撃を受け、ロンドンやパリ、フランクフルトの当局は空港や他の主要交通拠点でパトロールにあたる警察官を増員。
米国では、ニューヨーク、ロサンゼルス、シカゴ、マイアミ、ボストンをはじめとする主要都市で警備が強化された。ニューヨーク市内の2つの空港や主要な鉄道駅には州兵が派遣され、警備にあたっている。
2011年にモスクワの空港の到着ロビーで自爆攻撃によって37人が死亡したケースなど、空港が攻撃場所となる例は過去にもあったにもかかわらず、空港自体の安全対策についてはあまり注目されてこなかった。
旅行者が空港の建物に入る前に文書や持ち物のチェックを受けるアフリカや中東、東南アジアの空港とは対照的に、西欧諸国の空港ターミナルは比較的自由に行き来できる。
ただ、ターミナルの入り口に手荷物検査所を設置することで、利用客の行列ができ、攻撃の格好の標的となりかねないとの指摘もある。
