最新記事

米大統領選

ドナルド・トランプはヒトラーと同じデマゴーグ【前編】

アメリカ例外論、多数論証、脅迫論証……トランプが駆使する扇動者の修辞学を専門家が読み解く

2016年1月26日(火)18時54分
ジェニファー・マルシエカ(テキサスA&M大学コミュニケーション学教授)

巧みな扇動 傲慢で具体性もないのに聴衆を引き付けるトランプ Jonathan Drake-REUTERS

 ドナルド・トランプは昨年12月、イスラム教徒を入国禁止にするべきだと主張して、世界中を憤慨させた。イギリスでは、「トランプのイギリスへの入国禁止」を政府に求める請願に約50万人が署名した。アメリカでも、民主党員や共和党員、メディア、宗教団体が、そろってトランプを非難した。

 しかし、最近の世論調査では、有権者の37%が、支持政党に関係なく、イスラム教徒の入国を「一時的に禁止」することに賛成した。

 トランプが傲慢で怒りっぽい点には、大半の有権者が呆れている。そんなトランプが、共和党支持者のかなりの部分を押さえ、支持を固めているように見えるのはどういうことなのだろう。

 トランプは一部から、デマゴーグ(扇動政治家)でありファシストだといわれている。政治評論家がトランプを歴史上の人物にたとえる場合も、出てくるのは「人種隔離を永遠に!」と叫んだ元アラバマ州知事ジョージ・ウォレスや、共産主義者を弾圧する赤狩り(レッドパージ)で知られるジョセフ・マッカーシー上院議員(当時)、さらにはヒトラーなどの偏向した人物ばかり。そんなトランプが、根強く支持され続けているのはなぜだろう。

 筆者は、「アメリカ政治における修辞技法」の研究者として、トランプの修辞技法を分析することで彼の人気の一端を説明できると考えている。

デマゴーグの修辞技法

 デマゴーグはギリシャ語であり、「民衆の指導者」(demos=民衆、aggos=導く者)を意味する。しかし現在では、民衆の偏見を利用して、間違った主張や約束をし、理性ではなく感情に訴える議論を駆使する指導者を指す表現になっている。

 トランプは、国家の危機を訴えて有権者の不安を煽り、自らを国家を救うヒーローとして位置づける。敵を打ち破り、国境を守り、「米国を再び偉大な国にする」ことができる唯一の存在というわけだ。

 トランプには、そうした目標を「どのように」成し遂げるかという具体性はない。だがそれは問題にならない。巧みで自信に満ちた演説のほうがはるかに説得力があるからだ。彼は聴衆に「私を信じよ」と言う。自分は「極めて優秀だ」と約束し、予言の力があるかのように振る舞う(例:「私は9.11の攻撃を予見していた」)。

 トランプは自画自賛が激しく傲慢な人物に見える。研究によると、傲慢さはしばしば、指導者を目指す者にとって最も好ましくない資質なのだが、トランプはその傲慢さがあまりに徹底しているため自信過剰ではなく本物であるかのように見える。トランプの偉大さこそがアメリカの偉大さなのだ。

 従って、トランプはデマゴーグだと言って間違いないだろう。デマゴーグは、実際に実権を握ると、法律や憲法を顧みない危険がある。ヒトラーはもちろんその最悪の例だ。

 驚くべきことに、トランプは自ら、自分は何者の支配も受けないと言っている。

 トランプは遊説で、自分が大統領にふさわしいことを証明するために、タフなビジネスマンとしてのペルソナを強調している。これは、ソーシャルメディアと長年のテレビ出演を通じて作られたものだ。そのペルソナは束縛を拒絶する。トランプは、所属する共和党にも、メディアにも、ほかの候補にも、政治的公正にも、事実にも、まさにあらゆるものに縛られていないと語る。ある意味、制御不能な指導者としての自分を、自ら演出しているのだ。

敵対者は人身攻撃

 ほとんどの有権者は、「制御不能な大統領」を望まないだろう。ではなぜ、これほど多くの人たちがトランプを支持し続けているのだろう。

 まず彼は、「アメリカ例外論」という神話を利用している。トランプは、アメリカを世界一の希望として描き出す。世界唯一の選ばれし国だ。そしてトランプの判断はすべて、アメリカを偉大な国にすることに向けられる。自分をアメリカという例外的な国に結びつける一方で、自分を悪く言う者を「弱虫」「でくの坊」などと呼ぶことで、批判者たちを、米国の「偉大さ」を信じず、またそれに貢献することもしない人物だと決めつけることができる。

 次にトランプは、疑問を向けられ、コーナーに追い込まれないようにするため、論理的に間違った、あつれきを生む修辞技法を使う。

 例えば、大衆に訴えかけやすい「多数論証」を駆使することが多い(例:「世論調査が示している」「我々はあらゆるところで勝利している」)。

 対立候補がトランプの考えや立場に異議を唱えると、トランプは、議論する代わりに人身攻撃、すなわち相手の人格を批判する(典型的な批判は「でくの坊」「弱虫」「退屈」)。

 最も悪名高いのは、共和党の最初の討論後の世論調査で支持が高まり始めた米コンピューター大手ヒューレット・パッカードの元CEO、カーリー・フィオリーナの外見を嘲笑したことだろう「あの顔を見ろ!」「あんな顔に投票するやつがいるか? 次の大統領の顔だなんて信じられるか?」

 最後に、トランプの演説は「脅迫論証」、すなわち「威力に訴える論証」がちりばめられていることが多い(「私に刃向かう者はボロボロになる」)。

後編へ続く)

Jennifer Mercieca, Associate Professor of Communication and Director of the Aggie Agora, Texas A&M University

This article was originally published on The Conversation. Read the original article.

The Conversation

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 8
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 9
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 10
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 4
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 9
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 10
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中