最新記事

歴史

「ウクライナ」を創るプーチン

2015年12月28日(月)11時58分
田所昌幸(慶應義塾大学法学部教授) ※アステイオン83より転載

 もっともだからといってウクライナがしっかり政治的に団結できるかどうかは別の問題だ。実はウクライナが独立国だった時代は歴史的に見てそう長くはない。現在のウクライナの領土は旧ソ連時代の共和国をそのまま引き継いだもので、領域内には多様な民族的、文化的、歴史的背景を持つ人々が住んでいる。とりわけロシアとの文化的・宗教的関係は長く重要かつ複雑で、これについても本誌八一号で下斗米伸夫氏が詳しく分析している。キエフ市内ではロシア語が当然のように通じるし、自分をロシア人だと思っている人々もクリミヤや東部では少なくないのは事実である。またクリミヤは特別だというロシアの主張にも根拠がないわけではない。欧米主要メディアは親ヨーロッパ派が穏健な自由主義者だというイメージで語りがちだが、第二次世界大戦中にドイツと組んだ勢力の流れをくむ、「ファシスト」だとロシアは非難する。確かにウクライナ独立を目指してソ連と執拗に戦いKGBに暗殺されたバンデラのような民族主義者は、ナチ・ドイツとも組んだし、急進的なウクライナ民族主義者の中に反ユダヤ主義的勢力がいるのも事実である。

 キエフの街は天気に恵まれ快適だったが、私はなぜか少し落ち着かなかった。どうやらそれはヨーロッパの首都なら必ずある王宮がないので、街の中心がどこなのかが了解しにくいせいではないかと思い始めた。国王はいなくとも権力者や成金ならいる。昨年の政変でロシアに逃亡したヤヌコヴィッチ前大統領の別荘は今や観光名所になっていて、観光客がやってきていた。広大な敷地内に贅を尽くした建物や庭が配され動物園まであった。だがこれは王宮ではなくそのパロディにすぎない。

 王室や王宮とともに、国家の統一感を確認するありきたりの装置が歴史である。興味深いのが、この国がソ連の一部として生きていた時代の評価である。ウクライナがソ連統治下で苛斂誅求にあい、とりわけスターリンが一九三〇年代にホロドモールと呼ばれる人工的な大飢饉を引き起こしたことはよく知られている。第二次世界大戦中のウクライナは、誰もが認める悪玉のヒトラーとかのスターリンとの狭間で生きなくてはならなかった。この時代については、どう評価されているのか。そう思って「大祖国戦争史国立博物館」を訪れると、対独戦におけるウクライナの貢献が強調され、対日戦の勝利についても展示があった。だが私が見た限り、前述の民族主義者バンデラの展示はなかった。ソ連時代の展示がそのまま継承されているのかもしれないが、もしそうならばウクライナはソ連のやったこと、たとえば第二次世界大戦後の東欧での抑圧にも、責任の一端があるということになりはしないだろうか。なにせスターリンの後継者フルシチョフはウクライナ人なのだ。

 この国で継続的な国家の権威は可視化しにくいし、「正しい民族の物語」を語るにはあまりにも多数のウクライナがある。良く悪くもともに生きてきたし、今後もともに生きていくのだから政治的妥協も必要だという感覚がいささか弱いのがこの国の難しさなのではないか。もちろん民族的アイデンティティは、常に再生産の過程にある。マルクス主義なきソ連崩壊後のロシアがナショナリズムへの傾斜を強めると対抗的ナショナリズムがどうしても生ずるし、露骨な介入、紛争、戦死者、避難民は、この先長くこの国に住む人々の共通体験として記憶されそうである。プーチンはウクライナをそうとは知らず創りつつあるのではないか。そのことを象徴するかのように、「大祖国戦争史国立博物館」では、東部で戦死したウクライナ軍兵士たちを記憶する、真新しく入念な展示が一階正面のホールを占めていた。

 というわけでロシアは嫌われEUやNATOへの期待は高い。だが国際政治が好き嫌いだけでやっていけるはずはない。EUはウクライナ問題でロシアを非難はしても、ロシアとの決定的な関係悪化を望むまい。また仮にウクライナがNATOに加盟しても、アメリカ人は、組織だった抵抗もせずにクリミヤで屈したウクライナを守るために、はたして命をかけるだろうか。この国の人々は、国際政治の力学を見極めつつも、団結して独立と自由を守る覚悟はあるのだろうか。そんなことを心配しながら展示を見ていると、ふと安保法制で憲法論議に終始する日本のことを思い出した。

[筆者]
田所昌幸(慶應義塾大学法学部教授)
1956年生まれ。京都大学大学院法学研究科中退。姫路獨協大学法学部教授、防衛大学校教授などを経て現職。専門は国際政治学。著書に『「アメリカ」を超えたドル』(中央公論新社、サントリー学芸賞)、『ロイヤル・ネイヴィーとパクス・ブリタニカ』(編著、有斐閣)など。

※当記事は「アステイオン83」からの転載記事です。
asteionlogo200.jpg



<*下の画像をクリックするとAmazonのサイトに繋がります>


『アステイオン83』
 特集「マルティプル・ジャパン――多様化する『日本』」
 公益財団法人サントリー文化財団
 アステイオン編集委員会 編
 CCCメディアハウス

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 8
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 9
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 10
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 4
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 9
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 10
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中