最新記事

交通

公共交通の切り札は自転車

2013年3月1日(金)15時41分
トム・バンダービルト(ジャーナリスト)

あって当たり前の存在に

 それでも駐輪場によって利用者数にはばらつきがある。利用者数を左右するのは、周辺住民の世代構成や小売店(特に酒類を販売する店)の密集度、電車の駅が近いかどうかといった要素だ。また、周辺地域の白人人口(すなわちクレジットカードを持つ人の数)も大きく関わっている。そこでキャピタル・バイクシェアでは地元銀行と連携し、クレジットカードのない人でも自転車シェアリングを利用できるようにした。

 売り上げを見る限り、事業は順調だ。まだ元手を回収するには至っていないが、「営業損益だけ見れば、1年のうち6〜8カ月くらいは黒字だ」とギリランドは言う。

 また、シェアリング事業が拡大し世間の認知度が上がったおかげで、新たな駐輪場の開設もスムーズにできるようになったとデマイオは言う。熱意あふれる役所の職員たちのアイデアが、徐々に社会に根付いてきているのだ。

「例えば出掛けた先の町で(資源ゴミの)リサイクルをやっていなかったとしたら、この町はまだ70年代なのか? と思いたくなるはずだ。今ではリサイクルは『あって当然』のサービス。自転車シェアリングも同じようになると思う」

[2013年2月26日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏「ロシアとウクライナに素晴らしい日に」、

ビジネス

関税は生産性を低下させインフレを助長=クックFRB

ビジネス

トランプ政策になお不確実性、影響見極めに時間必要=

ビジネス

米財務長官、債務上限で7月中旬までの対応要請 8月
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    心臓専門医が「絶対に食べない」と断言する「10の食品」とは?...理想は「1825年の食事」
  • 2
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 3
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つの指針」とは?
  • 4
    部下に助言した時、返事が「分かりました」なら失敗…
  • 5
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1…
  • 6
    5月の満月が「フラワームーン」と呼ばれる理由とは?
  • 7
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 8
    SNSにはトップレス姿も...ヘイリー・ビーバー、ノー…
  • 9
    シャーロット王女とスペイン・レオノール王女は「どち…
  • 10
    ついに発見! シルクロードを結んだ「天空の都市」..…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中