最新記事

少子化

ロシアを阻む人口減少の罠

2011年12月16日(金)13時59分
フレッド・ウィア

 そんな事態を防ぐため、プーチンは2000年に大統領になって以来、何かと手を打ってきた。子供が3人以上いる女性には巨額の手当(たいていは1万㌦前後。地方なら小さなアパートを買える額だ)を支給している。バルト3国や中央アジアなどの旧ソ連圏に住むロシア民族の帰国を促すための奨励策も用意した。

 一方で現職大統領のドミトリー・メドベージェフは、大々的な反飲酒キャンペーンの先頭に立っている。

 こうした対策は、それなりの効果を挙げている。男たちの死亡率はほぼ横ばいとなり、出生率は過去10年でかなり改善された。03年に58歳だった男性の平均寿命は、現在では63歳にまで延びている。

 だが「前向きな変化も見られるが、マイナス要素を覆すには足りない」と言うのは、モスクワにある経済高等学院の人口統計学者アナトリー・ビシュネフスキーだ。「既に出生率の増加は頭打ちであり、もっと包括的な解決策が必要だ」

 プーチンのユーラシア連合構想は、こうした要望に応えるものでもある。

 旧ソ連時代は、労働者や兵士の多くを中央アジアの連邦構成国から調達していた。これらの地域にはイスラム教徒が多く、出生率は高く人口も順調に増えていた。今でも、好景気に沸くモスクワ周辺の建設現場やその他の単純労働には、タジキスタンなど旧ソ連構成国からやって来た貧しい移民労働者が従事している。

 ロシア主導で正式な国家連合ができれば、ロシア政府はソ連時代のような経済統合効果を期待できそうだ、という観測もある。例えば労働力の移転だ。ロシアが開発を進める経済特区に、中央アジアの豊富な労働力を期間限定で投入することも可能になるだろう。

 ロシアには昔から、アジア人を住民として迎えることに対する強い抵抗感がある。しかし期間限定であれば、移民対策という厄介な問題に手を焼かずに済むかもしれない。

改革がすべての解決策

 だがプーチン構想も、シベリアや極東の広大な領土の過疎化という深刻な問題の解決にはならないかもしれない。旧ソ連圏にいるロシア系住民をシベリアや極東地域に定住させようという取り組みは、ほとんど成果を挙げていないからだ。

「ロシア民族なら、当然のようにモスクワに住みたがる。そこに経済的なチャンスがあるからだ。昔からの住民さえ逃げ出すシベリアの奥地には行きたがらない」と、カーネギー国際平和財団モスクワセンターのニコライ・ペトロフは言う。

 最終的にはプーチンも人口の縮小に勝てず、ソ連の復活という夢を捨てざるを得なくなる。そして政府の介入を減らし、真に自由な市場改革へと向かうのではないか──そんな期待を語るのは、メドベージェフ派とされるモスクワのシンクタンク、現代開発研究所のエフゲニー・ゴントマクヘルだ。

「領土のあらゆる場所に人を住まわせる必要があるとは言うまい。しかし戦略的な理由から、中国との国境地帯にはロシア人を住まわせておかないといけない。経済成長著しいアジアの一員になりたければ、気は進まなくとも国を開放し、改革を行うしかない」

 人口の縮小を食い止め、増加に転じさせる方法はある、とゴントマクヘルは言う。「しかし、それには指導者たちの思考方法を根本的に変える必要がある。経済的な機会を創出し、国家主導の計画などは捨てることだ。これは歴史的な大事業だ。そして、私たちに残された時間はあまりない」

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中