最新記事

マルチメディア

電子本が切り開く文学の未来

書籍のデジタル化は小説の「形と中身」をどう変えるのか

2010年9月14日(火)14時23分
マルコム・ジョーンズ(書評担当)

 新しいテクノロジーの発明が後世にもたらす影響を予測することは、発明そのものより難しい。特に芸術の分野ではそうだ。

 絵の具をチューブに詰められるようになったおかげで、画家はアトリエから解放され、結果的に印象派の隆盛を決定づけた。小型の携帯用カメラの発明は、アンリ・カルティエ・ブレッソンのような報道写真家が「決定的瞬間」を捉えるのを可能にした。

 音楽のデジタル化はCDだけでなくアルバムという概念にも死をもたらし、シングルがポップ音楽の主役に返り咲いた。だが、最初からそれを予見できた人は誰もいなかった。

 そしてDVDだ。その機能の大半はもともとレーザーディスクを開発するなかで生まれたので、DVDの起源はレーザーディスクにあると言ってもいい。

 特にコメント用トラックというアイデアがレーザーディスクから生まれたのは大きな出来事だった。私に言わせれば、消音(ミュート)ボタンの発明に次ぐ現代の偉大な技術革新の1つだ。そしてレーザーディスクよりもはるかに広く普及したDVDは、この機能を当たり前にした。

 今では監督の自作解説や俳優、プロデューサー、脚本家、批評家の話を入れられるコメント用トラックは普通の機能と思われているが、それは大きな間違いだ。

 私たちはこの機能のおかげで、『ゴスフォード・パーク』(01年)を見ながら監督のロバート・アルトマンが自作について語るのを聞けるようになった。あるいは『北北西に進路を取れ』(59年)を観賞しながら脚本家のアーネスト・レーマンの議論に耳を傾け、黒澤明の『七人の侍』(54年)を楽しみながら日本映画研究家マイケル・ジェックの非常に有益で示唆に富んだ批評を味わうことができるようになった。

 30年前には、こんなことが可能になるとは誰も思わなかった。映画の進歩とは呼べないだろうが、映画の楽しみ方は確実に増えた。

 書籍のデジタル化が進む今、出版社は紙の書籍の内容を補い、さらに充実させる方法を必死で探している。現時点ではDVDの特典メニューをまねる程度のものだが、今後は確実に変わっていくはずだ。

未知の複合芸術の可能性

 例えばウィリアム・フォークナーの『響きと怒り』のデジタル化を考えてみよう。電子本のコメント用トラックに作者自身の解説を追加するのも、アイデアとしては悪くない。だが個人的にもっと興味があるのは、フォークナーなら小説にどんなマルチメディア的アプローチを用いたかという点だ。

 フォークナーは『響きと怒り』の第1章「ベンジー」の原稿を書く際に、異なる時間帯を表現するために別々の色のインクを使用した(しかし、出版社はコストが掛かるという理由でこの案を却下。異なる色のインクで書かれた原稿は行方不明になり、今も古書収集家が必死に捜している)。

 同じように現在12〜15歳の作家の卵がどこかにいて、20年後に部分的には書物で、部分的には映像や交響曲でもある作品──まだ見たこともない複合芸術を生み出すかもしれない。

 近い将来を考えても、音楽関連の書籍のデジタル版に文章と関連した曲が収録される可能性は十分ある。エドガー・アラン・ポーが1837年に発表した『ナンタケット島出身のアーサー・ゴードン・ピムの物語』のデジタル版には、当時の南極のイメージを表現したリトグラフのオンライン・ギャラリーを加えるのはどうだろう。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

バフェット氏、トランプ関税批判 日本の5大商社を支

ビジネス

バフェット氏、バークシャーCEOを年末に退任 後任

ビジネス

アングル:バフェット後も文化維持できるか、バークシ

ビジネス

OPECプラス、6月日量41.1万バレル増産で合意
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    古代の遺跡で「動物と一緒に埋葬」された人骨を発見.…
  • 10
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中