最新記事

行政改革

イタリアは官僚仕分け

電子化や査定導入で官公庁の近代化を目指すが、ネット環境が整備されておらず労働組合も反発

2010年8月20日(金)13時14分
シルビア・マルケッティ

 イタリアの行政改革相レナート・ブルネッタには夢がある。透明性と効率、そして能力主義を合言葉に、行政改革を通じてイタリアを近代化する夢だ。

 「改革は身内の役所から始まる」を信条とするブルネッタ、その夢は大き過ぎ、実現は難しそうだが、称賛には値する。

 イタリアでは、労働人口に占める公務員の割合がかなり高い。その数は350万人超で、総人口の約6%に当たる。欧州平均を上回る比率だが、今までは誰もこの問題に手を付けなかった。

 だがブルネッタは昨年、仮病による欠勤などを繰り返す「怠惰な」公務員を取り締まる法案を提出、強引に成立させた。

 この「ブルネッタ改革」は、能力主義と効率改善に対する報奨制度、内部統制システムの導入を目指す。いずれもイタリアの公務員には経験のないことばかり。何と国民による勤務評定まである。彼が最終的に目指すのは、近代的でデジタル化され、創造的な行政システム。要するに諸外国で導入の進む「電子政府」である。

タッチパネルで勤務評定

 当然、身内の評判はよろしくない。何しろ聖域なき改革だ。医療から教育、地方から中央まですべての機関を対象に手続きの簡素化を図り、無駄な部門を廃止し、支出を抑え、既得権(政府所有の車両は63万台以上あり、その経費だけで年間210億ユーロに上る)を取り上げる計画だ。

 公務員の定年は延長し、新規採用は凍結する(今後2年間の採用をゼロにすると、勤務医だけでも1万2000人の自然減が見込まれる)。行政手続きの迅速化とペーパーレス化を促すため、診断書の作成や処方箋の発行から公的機関の窓口業務まで、すべてをオンライン化する計画もある。

 実現に向けて、12月までには中央・地方すべての公的機関を監視する委員会を設置し、公務員の勤務評定には国民の参加も求める。国民とじかに接する場面では、すべての公務員に名札の着用が義務付けられる。責任の所在を明らかにするためだ。

 国民による勤務評定を促すタッチパネル式の端末は、既に数百の官公庁に設置されている。役所の対応に不満なら赤色、満足なら緑色、やや満足なら黄色のアイコンにタッチする仕組みだ。

 この改革は、時間とインフラ整備の戦いでもある。目標の12月まで、残された時間は半年もない。その間に、全国に散らばるすべての公的機関の近代化を完了できるだろうか(今のところ、達成済みとされるのは北部の小都市ムッジョのみだ)。ブロードバンドの通信インフラはまだ普及していないし、そもそもインターネットに接続できない地域も残っている。

有能な人材が割を食う

 病院の診断書のオンライン発行システムは8月までに運用開始の予定だが、最近の調査によると開業医の35%はまだインターネットに接続していない。これではどうにもならないので、開業医たちは連名でブルネッタへの公開質問状を書き、有力紙コリエレ・デラ・セラ紙上で発表、医療の電子化に伴う問題点を訴えている。

 一方、シルビオ・ベルルスコーニ首相率いる中道右派政権による緊縮予算案は先頃成立。早期の景気回復よりも財政再建を優先する姿勢を打ち出し、政府支出の大幅削減に踏み切った。

 ジュリオ・トレモンティ経済・財務相は、今後3年間の公務員の昇給凍結と年収9万ユーロ以上の幹部職員の大幅な減給に踏み切る構えだ。しかし、これでは有能で勤勉な人材が割を食う恐れがある。予算の縮小は効率改善に逆効果との批判もある。

 またイタリア最大の労働組合の幹部らは、行政改革は一定の試行期間を設けた上で段階的に実施すべきと主張している。年金や労働市場などの硬直したシステムの抜本的改革と並行して進めるべきだとの声もある。

GlobalPost.com特約)

[2010年7月28日号掲載]

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

日経平均は続伸、日米交渉通過で安心感 海外休場のた

ワールド

ウクライナ第2の都市にミサイル攻撃、1人死亡・57

ビジネス

ENEOS、発行済み株式の10.8%に当たる自社株

ビジネス

午後3時のドルは142円前半でこう着、不透明感強く
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプショック
特集:トランプショック
2025年4月22日号(4/15発売)

大規模関税発表の直後に90日間の猶予を宣言。世界経済を揺さぶるトランプの真意は?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ? 1位は意外にも...!?
  • 2
    【渡航注意】今のアメリカでうっかり捕まれば、裁判もなく中米の監禁センターに送られ、間違いとわかっても帰還は望めない
  • 3
    米経済への悪影響も大きい「トランプ関税」...なぜ、アメリカ国内では批判が盛り上がらないのか?
  • 4
    【クイズ】売上高が世界1位の「半導体ベンダー」はど…
  • 5
    紅茶をこよなく愛するイギリス人の僕がティーバッグ…
  • 6
    ノーベル賞作家のハン・ガン氏が3回読んだ美学者の…
  • 7
    トランプ関税 90日後の世界──不透明な中でも見えてき…
  • 8
    あなたには「この印」ある? 特定の世代は「腕に同じ…
  • 9
    トランプが「核保有国」北朝鮮に超音速爆撃機B1Bを展…
  • 10
    今のアメリカは「文革期の中国」と同じ...中国人すら…
  • 1
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜け毛の予防にも役立つ可能性【最新研究】
  • 2
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止するための戦い...膨れ上がった「腐敗」の実態
  • 3
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ? 1位は意外にも...!?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 6
    あなたには「この印」ある? 特定の世代は「腕に同じ…
  • 7
    パニック発作の原因とは何か?...「あなたは病気では…
  • 8
    中国はアメリカとの貿易戦争に勝てない...理由はトラ…
  • 9
    動揺を見せない習近平...貿易戦争の準備ができている…
  • 10
    「世界で最も嫌われている国」ランキングを発表...日…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 6
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 7
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 8
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    「低炭水化物ダイエット」で豆類はNG...体重が増えな…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中