最新記事

中国政府

ウイグルと世界を欺く中国の悪知恵

08年のチベット騒乱では情報遮断を批判されたが、今回のウイグル騒乱では巧妙なPR作戦を展開中

2010年7月5日(月)12時10分
メアリー・へノック(ウルムチ)

 中国の新疆ウイグル自治区で7月5日に起きた騒乱は、昨年3月のチベット騒乱後では同国最悪の民族衝突に発展した。

 正確さの疑わしい政府発表でも、10日までの死者は184人でチベット動乱の死者数(22人)を大きく上回っている。200台のバスや乗用車が燃やされ、200軒以上の店舗が焼け落ちた。当局は2万人以上の武装警察を区都ウルムチに投入し、胡錦濤(フー・チンタオ)国家主席はG8(主要8カ国)サミットへの出席を取りやめてイタリアから帰国した。

 何より注目すべきは、中国政府としてはおそらく初めて冷静沈着なPR活動を展開していることだ。共産党指導部は、チベット動乱が世界における中国のイメージを大きく傷つけたこと、そして今回の暴動も同じような影響をもたらし得ることを分かっていた。

 そこで取り締まりの開始と同時に政府側の状況説明を発表。暴動の起きた市中心部に外国人ジャーナリストを案内する「バスツアー」まで開催した。中国当局者が腕の立つ情報操作の専門家に突然変身したかのようだ。

外国メディアに現地ツアー

 昔は政府にとって不都合な事件が起きたら、情報を遮断すればよかった。だがインターネットと携帯電話が普及した現在では完全な遮断は不可能だ。それなら情報操作の方法を学ぶしかない。

 当局は今回、情報遮断と情報操作という2つの戦略を採用し、新旧メディアに対して駆使した。まず暴動が起きた5日にインターネットと携帯電話の接続を遮断。その一方で活字メディアやテレビに対して、当局側が選んだ写真や情報を提供した。

 チベット騒乱のときは住民が外界と連絡を取ることが一応可能だった(ただし恐怖のため多くを語らない人が多かった)。今回情報統制が厳しいのは、新疆がチベットよりも経済的に発展しており、政府の不安が大きいせいだと、カリフォルニア大学バークレー校ジャーナリズム大学院の蕭強(シアオ・チアン)教授は言う。「ウルムチではインターネットが広く普及している。情報を管理するには遮断するしかない」

 ただし新疆では、外国人ジャーナリストが暴動の起きた地域に立ち入ることができた。チベットでは当局が報道陣の行動を制限して世界中から批判的に報道された。その経験から学んだのだろう。

 最初の衝突が起きた翌日、政府の対外広報担当部門である国務院新聞弁公室は、ウルムチに「新疆新聞弁公室」を開設。さらに外国人ジャーナリストを暴動発生地域や病院に案内し、政府側が受けたダメージを強調した。

 外国人ジャーナリストには関連写真や映像の収められたCDも配られた。「(政府は)外国人ジャーナリストを禁止するのではなく、高度な広報資料を使って操作しようとしている」と蕭は語る。

 だが外国の報道陣がいると、チベットのときのようにカメラの前でわざと勇敢な行動に取る人も現れる。市場にいた約200人の女性が、拘束された親類男性らの釈放を求めて道にあふれ出した。政府はそんなシナリオにない出来事を報じられたくなかったはずだ。

 政府はチベットでの経験を生かし、最も重要な観衆すなわち国民に対する情報発信も操作した。暴動参加者は政治的に不満を抱く少数民族ではなく単なる暴徒だというイメージを、国営メディアを通してつくり上げるのだ。

 まず騒乱をあおったのは在外組織(今回の場合「世界ウイグル会議」)であり、事件は地元の2大民族(ウイグル族と漢族)の衝突だと強調する。治安部隊によって死者が出たことには触れない。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国軍が東シナ海で実弾射撃訓練、空母も参加 台湾に

ビジネス

再送-EQT、日本の不動産部門責任者にKJRM幹部

ビジネス

独プラント・設備受注、2月は前年比+8% 予想外の

ビジネス

イオン、米国産と国産のブレンド米を販売へ 10日ご
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 2
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2人無事帰還
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 5
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 6
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 7
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 8
    「隠れたブラックホール」を見つける新手法、天文学…
  • 9
    イラン領空近くで飛行を繰り返す米爆撃機...迫り来る…
  • 10
    【クイズ】アメリカの若者が「人生に求めるもの」ラ…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 6
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 7
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中