最新記事

米外交

非民主国家イランに「核」の権利なし

国民の権利を踏みにじるアハマディネジャド政権に、国際的な権利を認めるべきではない

2009年6月15日(月)17時25分
デービッド・ロスコフ(カーネギー国際平和財団客員研究員)

勝者の弾圧 選挙結果をめぐる抗議行動が広がるなか、市民に棒で殴りかかる機動隊員(6月14日、テヘラン) Reuters

 マフムード・アハマディネジャド大統領が再選を果たしたイラン大統領選の結果には疑問が残る。投票日直前に有権者への脅しや反対陣営への妨害が行われ、そしておそらく投票操作もあったとみられる。

 アハマディネジャドは6月14日、イラン国民は選挙によって分断されていないなどと放言するばかげた記者会見を開き、すでに失墜している信用をさらに下げた。街頭では抗議デモの市民と警官隊が衝突を起こしているというのに。

 こうした状況を前にすると、今一度問いただしたい疑問が湧いてくる。イランの政権が国民の権利を尊重しない以上、バラク・オバマ米大統領はイランに対する外交姿勢を見直すべきではないか。
 
 ジョン・ケリー米上院外交委員長が11日に発言したように、イラン国民はウラン濃縮を行う「権利」を有するというのが、米政府の一般的な見解だ。われわれは今、この想定上の権利を尊重しつづけるべきなのだろうか。

 多くの理性的な米国民は、イランとの対話は可能だという希望を抱いてきた。イランが多様な意見を認める多文化の国だという前提で──。

 しかし民主主義が破壊され、少なくとも侵されていると見られる現状では、アハマディネジャド政権は国民の声を聞き入れていないと判断できる。核開発を管理しているのは一般国民ではなく政府なのだから、イランの核開発を容認する方向に動いてきた米政府の見解は、今回の選挙を受けて考え直すべきではないだろうか。

アメリカは対イラン政策を見直せ

 答えは分かりきっている。そう、アメリカは対イラン政策を見直すべきだ。自国民の基本的な権利を否定するような国の「国際的権利」を認めるべきではない。この論理こそオバマの外交政策の核であると思う(実際、例えばキューバに関してはそのように接している)。

 現実的に考えても、国民との約束を平然と破り世界に嘘をつく国を相手に、核拡散に関わる重大な決定を下すべきではない。核拡散防止条約(NPT)を修正して、平和利用を目的とした核開発の権利を民主国家のみに限定してはどうだろうか。

 今回の大統領選は、アメリカが同盟国と協議して、イランの核問題にどう対処するか考え直す良い機会だ。反対勢力に勢いがあり、改革への準備ができているイランのような国に対しては、国際協調で立ち向かえば政権弱体化もそう難しい話ではないのだから。


Reprinted with permission from David J. Rothkopf's blog , 14/06/09.
© 2009 by Washingtonpost.Newsweek Interactive, LLC.

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米、中国・香港高官に制裁 「国境越えた弾圧」に関与

ビジネス

英インフレ期待上昇を懸念、現時点では安定=グリーン

ビジネス

アングル:トランプ政権による貿易戦争、関係業界の打

ビジネス

中国の銀行が消費者融資金利引き上げ、不良債権増加懸
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 5
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 6
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 7
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 8
    3500年前の粘土板の「くさび形文字」を解読...「意外…
  • 9
    メーガン妃のパスタ料理が賛否両論...「イタリアのお…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き詰った「時代遅れ企業」の行く末は?【アニメで解説】
  • 2
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    【独占】テスラ株急落で大口投資家が本誌に激白「取…
  • 5
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 6
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 7
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 10
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中