最新記事

中東

アラブが待ち望むオバマからの合図

ヨルダン国王が中東和平を目指してアラブ諸国をまとめようとしている。各国が待ち望むのはオバマ米大統領からの本気のゴーサインだ

2009年5月20日(水)19時49分
クリストファー・ディッキー(中東総局長)

ヨルダンのアブドラ国王(左)は、オバマが中東和平への積極的な関与を宣言するのを待っている(ワシントン、4月21日)Larry Downing-Reuters

 死海沿岸でオートバイを乗り回す国王とアメリカの上院議員。「イージー・ライダー」気取りの彼らは、まるで怖いものなしに見えた。

 だが5月15~17日に開かれた世界経済フォーラム中東会議の合間に、砂漠に繰り出したヨルダンのアブドラ国王とジョン・ケリー米上院議員の間には、死海の上空を覆う濃いもやに似た不透明な空気が漂っていた。

 アブドラ国王はバラク・オバマ米大統領がサインを出すのを待っている。それがいつになるかは分からない。明日になるかもしれないし、オバマが6月4日に訪問先のエジプトで行うイスラム世界に向けた演説(すでに歴史的演説になると噂されている)でのことになるかもしれない。

 だがアブドラがどんなサインを欲しいかははっきりしている。パレスチナ占領地におけるイスラエルの入植活動に終止符を打つため、アメリカが明確かつ強力な役割を果たしていくというものだ。

 それは入植活動の完全な凍結を意味する。今後は既存の入植地のいわゆる「自然増」は認めないし、違法な入植活動が黙認されることはない。なし崩し的に境界線を変更する行為も一切認められない。

 これはイスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相にとっては赤信号だが、アラブ世界にとっては青信号と受け止められるだろうと、ヨルダンの複数の政府高官は言う(繊細な外交問題のため匿名を希望)。

 アメリカの歴代政権は、パレスチナ和平の仲介というお題目を繰り返してきた。だがオバマ政権はそれとは一線を画し、10年前にアメリカがボスニア紛争で果たしたのと同じように、中東で積極的かつ厳しい役割を果たす意欲がある──そう受けとめられるだろう。

「入植地」でイスラエルに苦言

 オバマが青信号を出せば、本来ならアラブ諸国の和平推進派が本格的に動きだすはずだ。その1人であるアブドラは、各国が正しい方向に進み続けるのを支える役割を果たしてきた。

 先述のヨルダン政府高官によると、イスラエルとパレスチナ、イスラエルとレバノン、そしてイスラエルとシリアの間で作業部会を作り、8月までにワシントンで本格的交渉を始めることを呼びかける計画もある。

 アブドラがオバマから希望通りの合図をもらう可能性は十分ある。ジョー・バイデン米副大統領は5月初め、アメリカの親イスラエル団体である米イスラエル広報委員会(AIPAC)の年次総会で、「イスラエルは2国家共存案に協力するべきだ」と明言した。

「こんなことを言われて面白くないと皆さんは思うだろうが」と、バイデンは聴衆に語りかけた。これはイスラエルが「これ以上入植地を作らないこと、既存の入植地を解体すること」、そしてパレスチナ人の移動の自由を認めることを意味する。「信頼ではなく、『行動で示す』タイプの合意だ」とバイデンは語った。上院外交委員長としてバイデンの後任に当たるケリーは、同様のメッセージを今回の中東会議に持って来た。

 だがアラブ世界は、実は米政府が期待するような対応を取る環境にない。アブドラを米議会で各党を代表する「院内総務」になぞらえる向きもあるが、彼の仕事は和平推進の先導というより、ばらばらのアラブ諸国を集めることだ。

当事国を集めるだけでも大変

 実際、イスラエルと隣接する国々を和平交渉のテーブルにつかせるだけでも難しそうだ。シリアはイスラエルを敵視するイランと今も密接な関係にあるし、レバノンはいつも分裂状態にある(6月の議会選挙ではイスラム教過激派組織ヒズボラが一段と勢力を伸ばしそうだ)。

 肝心のパレスチナも大きく分裂している。イスラエルはガザ地区を実行支配するイスラム過激派ハマスと和平交渉をすべきか。それともヨルダン川西岸を管理し、誠実な交渉の実績を持つパレスチナ自治政府のマフムード・アッバス議長と交渉すべきなのか。

 西岸とガザは政治的に分離不可能というのが、パレスチナの表向きの見解だ。だがこれまでサウジアラビアとエジプトがどれほど圧力をかけても、ガザと西岸が結束することはなかった。今年1月のイスラエル軍によるガザ侵攻は事態を悪化させただけだった。そして言うまでもなく、これまで何度となく和平努力を挫折させてきたテロ問題も解決していない。

 死海沿岸をごう音を立てて走り抜けたアブドラとケリーの頭の中で、映画『イージー・ライダー』の爽快な挿入歌が流れていたかどうかは分からない。中東和平の新しい1章は、まだ始まってもいない。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 8
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 9
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 10
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 4
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 9
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 10
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中