最新記事

ファッション

メーガン妃は「フランス製」でリベンジしたかったのか?

2024年03月09日(土)09時00分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

メーガン妃が結婚で着用した「メアリー王妃のティアラ」

RTS1S8H22POOLNew-20230805.jpg

POOL New-REUTERS

メーガン妃はイギリス王室と確執が取りざたされる前の自身の結婚式でもフランス製「ジバンシィ」を着用し、周囲を驚かせてきた。そのウェディングドレスについてエリザベス女王が思うところがあったことは有名な話だ。

【関連写真】女王もびっくり...フランス製かつ「純白すぎる」メーガン妃のウェディングドレス姿 を見る

 

それはイギリス王室の一員としての自覚の足りなさの露呈だったのか。それとも助言をしてくれる人が誰もいなかったのだろうか。

エリザベス女王はあまり目立たないながらも着々と公務に励む、末息子エドワード王子(現・エディンバラ公爵)の妻ソフィー妃に絶大な信頼を寄せていたことが知られている。

そのソフィー妃がメーガン妃の「メンター(相談役)」になることを女王が望んでいたことが、伝記作家ガイルス・ブランドレス「エリザベス──ある親しい肖像(Elizabeth: An Intimate Portrait」に記されている。

しかし、「自分にはヘンリー王子がいる」としてソフィー妃の手助けは必要ないと女王に固辞したことも描かれている。畏れ多くも女王の提案すら断ってしまうメーガン妃...。

おそらくメーガン妃はイギリス王室に対して悪意があったり、リベンジがしたいわけではなさそうだ。ただ、王室の伝統やしきたりには従いたくなく、あくまで「自分流」、つまり自分の着たい服が着たかっただけと思われる。

ノブレス・オブリージュ(noblesse oblige)...。高貴なる者とは、その地位に居続けるためにも多くの義務を負っている。「自分のやりたいこと」をするには、「自分のやりたくないこと」も一般市民以上にしなくてはならないのだ。それは王族にとっての公務であり、慈善活動である。

しかし、王室のしきたりに反抗する我流のメーガン妃にヘンリー王子が心酔し、メーガン妃の「独自路線」がさらに助長されているとすれば、輪をかけてタチの悪いカップルに他ならない。

アメリカでの「ビジネス」があまりうまくいっていないことで、イギリス王室復帰を希望しているとも噂される夫妻の今後はいかばかりか。

20250408issue_cover150.png
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年4月8日号(4月1日発売)は「引きこもるアメリカ」特集。トランプ外交で見捨てられた欧州。プーチンの全面攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中国軍が東シナ海で実弾射撃訓練、空母も参加 台湾に

ビジネス

再送-EQT、日本の不動産部門責任者にKJRM幹部

ビジネス

独プラント・設備受注、2月は前年比+8% 予想外の

ビジネス

イオン、米国産と国産のブレンド米を販売へ 10日ご
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    2つのドラマでも真実に迫れない、「キャンディ・モン…

  • 3

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 4

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 5

    2100年に人間の姿はこうなる? 3Dイメージが公開

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 3

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 4

    2つのドラマでも真実に迫れない、「キャンディ・モン…

  • 5

    アメリカ日本食ブームの立役者、ロッキー青木の財産…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    レザーパンツで「女性特有の感染症リスク」が増加...…

  • 3

    「日本のハイジ」を通しスイスという国が受容されて…

  • 4

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 5

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:引きこもるアメリカ

特集:引きこもるアメリカ

2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?