最新記事

カルチャー

魔法使いから脱獄犯へ ダニエル・ラドクリフ インタビュー

Real-Life-Magic

2020年05月14日(木)16時45分
ニューズウィーク日本版編集部

子役時代とは風貌も変わり、演技にも真実味が ILLUSTRATION BY BRITT SPENCER

<あの「ハリー・ポッター」の主役が演じるのは、奇抜な方法で脱獄を試みる反差別の闘士>

魔法で危機をくぐり抜けるのは今度ばかりは難しそうだ。

「ハリー・ポッター」シリーズの主演で知られるダニエル・ラドクリフが最新作『エスケープ・フロム・プレトリア』(英語原題、日本公開は今秋の予定)で演じるのは、アパルトヘイト(人種隔離政策)時代の1979年に南アフリカの刑務所から脱獄を試みた実在の人物だ。

「誰もがわれこそはと考えそうだけど、実際に圧政に抵抗できる人はほんのひと握り」と、ラドクリフは言う。そのひと握りの1人が、本作で彼が演じる反アパルトヘイト活動家ティム・ジェンキンだ。

ジェンキンをはじめとする活動家たちは体制に逆らい、投獄される。「自分の意志を貫いた人々はそれだけで、映画の中で賛美されるに値する」と、ラドクリフは言う。

本作は、ただの伝記映画ではない。ジェンキン(本人もカメオ出演している)の著作に基づいて描かれるのは、手に汗握るスリラーだ。

「岐路に立つ男たちと南ア政治に関する物語であり、最高の脱獄映画でもある」と、ラドクリフは言う。「最高にイカれているのは、鍵を複製して牢獄からするりと抜け出してしまうところ」。H・アラン・スコットが話を聞いた。


――この作品に現代にも通じるものがあるだろうか。今の観客に感じてほしいことは?

あいにく、この映画のテーマはどの時代にも通じると思う。感じてほしいのは、ティムたちが自分の育ってきた社会を外側から見て、その不道徳さや暴虐な体制を捉えることができた点だ。

――作品がスリラー調になっているのはなぜ?

そもそも、実際に起きたことが信じ難い脱獄の物語だから。だって鍵を作るんだよ。ティムに会ったとき、彼は「誰でもやれることをやっただけ」っていう感じだったけれど、そんなことは絶対ない。

――子役時代に『ハリー・ポッターと賢者の石』で共演したイアン・ハート(クィレル役)と何年もたって再び共演するのは、どんな気持ち?

2人とも時の流れの恐ろしさを感じたと思う。いとおしい経験だった。

――「ハリー・ポッター」シリーズについて、めったに聞かれないけれど、聞いてほしいことはある?

共演者同士の関係についていつも聞かれるが、僕はスタッフのことなら何時間でも話していられる。ああいうシリーズものには珍しく、撮影現場には家族的で思いやりにあふれた空気が感じられた。それはスタッフがつくっていたものだと思う。

【参考記事】21世紀版『美女と野獣』で描かれる現代の女性像


20050519issue_cover_150.png
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2020年5月19日号(5月12日発売)は「リモートワークの理想と現実」特集。快適性・安全性・効率性を高める方法は? 新型コロナで実現した「理想の働き方」はこのまま一気に普及するのか? 在宅勤務「先進国」アメリカからの最新報告。

[2020年4月 7日号掲載]

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

関税に対する市場の反応、想定されていた=トランプ氏

ワールド

米「NATOに引き続きコミット」、加盟国は国防費大

ビジネス

NY外為市場=ドル対円・ユーロで6カ月ぶり安値、ト

ワールド

米中軍当局者、上海で会談 中国の危険行動の低減巡り
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 3

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 4

    石けんや歯磨き粉に含まれるトリクロサンの危険性──…

  • 5

    赤ちゃんの泣き声を無視できないのは「うるさいから…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 3

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 4

    2つのドラマでも真実に迫れない、「キャンディ・モン…

  • 5

    アメリカ日本食ブームの立役者、ロッキー青木の財産…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    「日本のハイジ」を通しスイスという国が受容されて…

  • 3

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 4

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 5

    「なぜ隠さなければならないのか?」...リリー=ロー…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:引きこもるアメリカ

特集:引きこもるアメリカ

2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?