最新記事

研究

「100年後には肉食は廃れているかもしれない」それでも、肉はおいしい...

Did Meat Make Us Human?

2019年12月09日(月)16時45分
レベッカ・オニオン

写真はイメージ Valeria Blanc-iStock

<つい肉を食べてしまうのは本当に進化のせいなのか? 歴史と社会からひもとく人類と肉食の深遠な関係>

食用肉の生産が、当の動物ばかりか地球の気候や環境にも悪いのはみんな知っている。それでも肉はおいしい。本当はやめるべきなのにやめられないというジレンマが、リべラルな肉食派を苦しめる。

一方、人類は肉を食べて進化したという説を公然と支持する右寄りの肉食派も多い。記者会見でハンバーガーを食べながら、自然エネルギーや温暖化対策への公共投資を批判する共和党議員や、人工肉バーガーは世界の社会主義国化を狙うユダヤ人の陰謀だと主張するネオナチなどだ。

最近は肉しか食べずに健康になる「ライオンダイエット」まで登場。人間が物連鎖の頂点に立つことは生物学的に決まっていると認め、うまく活用しようというわけだ。

だが肉食が人間に「ふさわしい」という証拠は乏しいと、歴史家で社会学者のジョッシュ・バーソンは新著『肉問題──動物、人間、および食物の深遠な歴史(The Meat Question: Animals, Humans,and the Deep History of Food)』で指摘する。

本書は通説の2つに異を唱える。1つは、狩猟と(特に大型動物の)肉を食べる習慣が「私たちを人間にした」という前提。もう1つは、世界中どこでも人間は肉が大好きで、中国やインどなど新興国では経済的に豊かになるほど肉を食べたがる──つまり肉食は人間の宿命という考えだ。だがバーソンは、このどちらも正しくないと述べる。実は人間はかつては極端に幅広く何でも食べており、いつまたその状態に戻ってもおかしくないというのだ。

【参考記事】「死のない肉」クォーンが急成長 人工肉市場がアツい

人類の進化の過程で肉食が普及し、重要な役割を果たしたという主張を証明するための考古学的証拠は、量的にも質的にも不十分だ。例えばネアンデルタール人が何を食べていたか知るには、骨のコラーゲンなどから窒素同位体比を測定する必要がある。

ドイツのシェーニンゲン遺跡からは旧石器時代中期の動物の骨や化石が見つかっている。人間が当時大型動物を殺していた証拠として説得力がありそうだが、バーソンによれば1カ所だけでは全体図はつかめない。例えば小型動物の骨は朽ち果て、実際にはもっと多かった可能性がある。

一方、窒素同位体比を調べた結果、ネアンデルタール人はタンパク質を摂取するため植物も大量に食べていたことが分かった。歯や道具に付着していた植物の化石から、「時期や場所によっては肉はほとんど食べなかった」可能性もあるという。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

相互関税は即時発効、トランプ氏が2日発表後=ホワイ

ワールド

バンス氏、「融和」示すイタリア訪問を計画 2月下旬

ワールド

米・エジプト首脳が電話会談、ガザ問題など協議

ワールド

米、中国軍事演習を批判 台湾海峡の一方的な現状変更
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 3

    ブータン国王一家のモンゴル休暇が「私服姿で珍しい…

  • 4

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 5

    『リーン・イン』を期待された高学歴女性「ヒーブ」…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 3

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 4

    アメリカ日本食ブームの立役者、ロッキー青木の財産…

  • 5

    「ポリコレ」ディズニーに猛反発...保守派が制作する…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    レザーパンツで「女性特有の感染症リスク」が増加...…

  • 3

    「日本のハイジ」を通しスイスという国が受容されて…

  • 4

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 5

    「なぜ隠さなければならないのか?」...リリー=ロー…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:引きこもるアメリカ

特集:引きこもるアメリカ

2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?