最新記事

カルチャー

鬼才デヴィッド・ボウイの本棚、覗いてみませんか?

Bowie’s Bookshelf

2019年11月27日(水)18時00分
ニューズウィーク日本版編集部

NW_DBO_07.jpg

ボウイは音楽界でも類を見ない読書家だった(1977年、ロンドンのホテルで) MIKE MALONEYーMIRRORPIX/GETTY IMAGES

読書家デヴィッド・ボウイが最も影響を受けた100冊

ボウイが生前に発表したリストには古典から小説、歴史、社会科学、コミックまで、さまざまな本が並ぶ(以下、年代順)。

『イリアス』ホメロス(紀元前8世紀)
『神曲』ダンテ(1307?~1321年)
『ザノーニ』エドワード・ブルワリットン(1842年)
『高等魔術の教理と祭儀』エリファス・レビ(1854年)
『ボバリー夫人』ギュスターブ・フローベール(1856年)
『マルドロールの歌』ロートレアモン伯爵(1868年)
『死の谷――マクティーグ』フランク・ノリス(1899年)
『Blast(ブラスト)』雑誌、ウィンダム・ルイス編集(1914~15年)『荒地』T・S・エリオット(1922年)
『グレート・ギャツビー』F・スコット・フィッツジェラルド(1925年)
『チャタレイ夫人の恋人』D・H・ローレンス(1928年)
『白い黒人』ネラ・ラーセン(1929年)
『べルリン アレクサンダー広場』アルフレート・デーブリーン(1929年)
『北緯四十二度線』ジョン・ドス・パソス(1930年)
『死の床に横たわりて』ウィリアム・フォークナー(1930年)
『橋』ハート・クレイン(1930年)
『卑しい肉体』イブリン・ウォー(1930年)
『Infants of the Spring(春の子たち)』ウォレス・サーマン(1932年)
『イングランド紀行』J・B・プリーストリー(1934年)
『ノリス氏の処世術』クリストファー・イシャウッド(1935年)
『ビーノ』コミック誌(1938年~)
『いなごの日』ナサニエル・ウエスト(1939年)
『真昼の暗黒』アーサー・ケストラー(1940年)
『鯨の腹の中で――オーウェル評論集』ジョージ・オーウェル(1940年)
『異邦人』アルべール・カミュ(1942年)
『ブラック・ボーイ――ある幼少期の記録』リチャード・ライト(1945年)
『街路』アン・ぺトリー(1946年)
『一九八四年』ジョージ・オーウェル(1949年)
『ロリータ』ウラジーミル・ナボコフ(1955年)
『A Grave for a Dolphin(いるかの墓)』アルべルト・ディピラーニョ(1956年)
『アウトサイダー』コリン・ウィルソン(1956年)
『かくれた説得者』バンス・パッカード(1957年)
『オン・ザ・ロード』ジャック・ケルアック(1957年)
『年上の女』ジョン・ブレイン(1957年)
『山猫』トマージ・ディ・ランペドゥーサ (1958年)
『Writers at Work: The Paris Review Interviews, vol. 1(パリ・レビュー・インタビュー)』マルカム・カウリー編(1958年)
『Billy Liar(うそつきビリー)』キース・ウォーターハウス(1959年)
『北京物語』デービッド・キッド(1960年)
『ひき裂かれた自己』R・D・レイン(1960年)
『心眼を得る』ダグラス・E・ハーディング(1961年)
『ミス・ブロウディの青春』ミュリエル・スパーク(1961年)
『プライベート・アイ』英風刺雑誌(1961年~)
『サイレンス』ジョン・ケージ(1961年)
『世にも不思議な物語』フランク・エドワーズ(1961年)
『時計じかけのオレンジ』アンソニー・バージェス(1962年)
『The American Way of Death(アメリカ式死に方)』ジェシカ・ミットフォード (1963年)
『夜の都会』ジョン・レチー(1963年)
『次は火だ:ボールドウィン評論集』ジェームズ・ボールドウィン(1963年)
『Puckoon(パクーン村)』スパイク・ミリガン(1963年)
『午後の曳航』三島由紀夫(1963年)
『ハーツォグ』ソール・べロー(1964年)

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ガザ支援搬入認めるようイスラエル首相に要請=トラン

ワールド

EU、米と関税巡り「友好的」な会談 多くの作業必要

ビジネス

NY外為市場=ドル小幅高、米中緊張緩和の兆候で 週

ビジネス

米国株式市場=4日続伸、米中貿易摩擦の緩和期待で 
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 3

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 4

    アメリカ日本食ブームの立役者、ロッキー青木の財産…

  • 5

    日本人の自己肯定感は本当に低いのか?

  • 1

    「どちらが王妃?」...カミラ王妃の妹が「そっくり過…

  • 2

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 3

    アメリカ日本食ブームの立役者、ロッキー青木の財産…

  • 4

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 5

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 1

    アメリカ日本食ブームの立役者、ロッキー青木の財産…

  • 2

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 3

    「どちらが王妃?」...カミラ王妃の妹が「そっくり過…

  • 4

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 5

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:独占取材 カンボジア国際詐欺

特集:独占取材 カンボジア国際詐欺

2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影