最新記事

サイエンス

脳細胞の「若返り」に成功 多発性硬化症の治療法開発に期待

Reversing Aging in Rat Cells

2019年08月28日(水)17時45分
カシュミラ・ガンダー

EVGENYATAMANENKO/ISTOCKPHOTO

<細胞の勘違いを利用する手法で難病治療も可能に?>

マウス脳内の細胞を「若返らせる」ことに成功したと、英ケンブリッジ大学の研究チームが発表した。研究者たちは、これが難病の治療などに役立つことを期待している。

彼らが調べたのは、若いマウスと老いたマウスの中枢神経系内にあるオリゴデンドロサイト前駆細胞(OPC)。脳の機能維持に重要な役割を果たす幹細胞だが、老化による細胞周辺組織の硬化の影響を受け、OPCも老化することが分かった。

研究チームはさらに、ピエゾ1という細胞組織の硬さを検知するタンパク質を老マウスのOPCから除去。すると、OPCに軟らかい環境下にいると勘違いさせ、若い細胞のような再生機能を回復させることができたという。老マウスのOPCを若いマウスの脳組織に注入すると、注入したOPCが若返ることも確認できた。

【参考記事】心肺停止後、5分は意識がある!? 最新の脳神経学で分かった「死」

英科学誌ネイチャーに発表した論文の共著者の1人、ケンブリッジ大学のケビン・シャリュー(生物物理学)は「少なくともOPCの老化は細胞内部の仕組みではなく、周りの環境によって引き起こされることが分かった。以前から細胞の周辺環境が老化に関係することは知られていたが、組織の硬さこそが幹細胞の老化に直結する唯一の要素であることが明らかになりつつある」と、本誌に語った。

「この研究は、幹細胞の老化のコントロールについて新しい知見を示している。しかも、簡単に幹細胞を若返らせる方法につ ながるかもしれない」

今回の発見は人間の若返りや、老化に関連した病気の治療に結び付くのだろうか。シャリューは「体の他の組織の若返りにも応用できる可能性がある」と語る。「アルツハイマー病の治療にも使えるかもしれないが、最も期待できるのが多発性硬化症だ。この病気は私たちが研究したOPCの機能低下によって引き起こされる部分が大きい」

英リバプール大学講師のジョアン・ペドロ・デ・マガリャンエス(生物学)は「細胞内の微小環境と幹細胞の老化の関係は、ここ数年、重要な研究テーマになっている」と、研究に関わっていない立場から解説する。

脳以外の器官・臓器でも研究が進めば、組織の硬化が関係する心疾患などの治療にも光が差すかもしれない。

【参考記事】死後4時間、死んだブタの脳の機能の一部を回復させることに成功した



※9月3日号(8月27日発売)は、台湾、香港、次はどこか 「中国電脳攻撃」
特集です。台湾地方選を操作し、香港デモにも干渉した中国サイバー集団によるSNS攻撃の手口とは? そして、彼らが次に狙うターゲットは? 一帯一路構想とともに世界進出を狙う中国民間軍事会社についてもリポートします。

[2019年9月 3日号掲載]

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

シリア暫定大統領、米国との早期関係回復を目指す 制

ビジネス

基調物価が2%へ向け高まる見通し実現なら、緩和度合

ビジネス

日産が近く取締役会、ホンダとの統合協議を議論 打ち

ビジネス

金価格が最高値更新、米中関税戦争で安全資産買い
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    メーガン妃からキャサリン妃への「同情発言」が話題…

  • 3

    「ハイヒールを履いた独裁者」メーガン妃による新た…

  • 4

    24歳年上の富豪と結婚してメラニアが得たものと失っ…

  • 5

    「なぜ隠さなければならないのか?」...リリー=ロー…

  • 1

    メーガン妃からキャサリン妃への「同情発言」が話題…

  • 2

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 3

    「ハイヒールを履いた独裁者」メーガン妃による新た…

  • 4

    メーガン妃とヘンリー王子の「山火事見物」に大ブー…

  • 5

    24歳年上の富豪と結婚してメラニアが得たものと失っ…

  • 1

    「レースのパンツ」が重大な感染症を引き起こす原因に

  • 2

    メーガン妃のNetflix新番組「ウィズ・ラブ、メーガン…

  • 3

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 4

    メーガン妃からキャサリン妃への「同情発言」が話題…

  • 5

    メーガン妃とヘンリー王子の「山火事見物」に大ブー…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:中国経済ピークアウト

特集:中国経済ピークアウト

2025年2月11日号(2/ 4発売)

AIやEVは輝き、バブル崩壊と需要減が影を落とす。中国「14億経済」の現在地と未来図を読む