最新記事

同性愛

同性愛を公表したらキャリアに傷が──クラシック音楽界とメディアのタブー

Opening the Closet at the Met

2019年05月09日(木)14時15分
ジョエル・ローゼン(音楽評論家)

バーンスタインは、妻がいるにもかかわらず男性のパートナーも持つ「二重生活」を送っていたが、新聞や雑誌は妻との生活を美化して描いた。ピープル誌は1970年代、バーンスタインと妻の関係が悪化していたのに、夫婦関係を「おとぎ話のよう」と評したことがあった。

同性愛が隠されるのはたいてい、同性愛者に対して敵対的な風潮が社会に存在していて、NYTのような主流メディアがそれを助長するからだ。ウルフの記事は、音楽メディアがそうした「共犯者」だった歴史に光を当ててもよかったはずだ。

主流メディアがもっと前から指揮者の同性愛のタブー扱いをやめていれば、私たちはクラシック音楽の歴史と過去の偉大な指揮者たちについてもっと理解を深められただろう。

ウルフが書いたNYTの記事には、メトロポリタン・オペラから「悪い同性愛者」(レバイン)が去り、代わりに「いい同 性愛者」(ネゼセガン)がやって来たというニュアンスが感じ取れる。

そのような内容でよしとせず、過去の報道を反省して謝罪する記事になっていたら、同性愛者を取り巻く状況だけでなく、NYTのジャーナリズムも大きく変わったことを印象付けられただろう。

©2019 The Slate Group

[2019年2月19日号掲載]

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    メーガン妃のNetflix新番組「ウィズ・ラブ、メーガン…

  • 2

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 3

    メーガン妃からキャサリン妃への「同情発言」が話題…

  • 4

    「ポリコレ」ディズニーに猛反発...保守派が制作する…

  • 5

    やはり「泣かせた」のはキャサリン妃でなく、メーガ…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    メーガン妃のNetflix新番組「ウィズ・ラブ、メーガン…

  • 3

    やはり「泣かせた」のはキャサリン妃でなく、メーガ…

  • 4

    2100年に人間の姿はこうなる? 3Dイメージが公開

  • 5

    メーガン妃からキャサリン妃への「同情発言」が話題…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    メーガン妃からキャサリン妃への「同情発言」が話題…

  • 3

    「ハイヒールを履いた独裁者」メーガン妃による新た…

  • 4

    「ポリコレ」ディズニーに猛反発...保守派が制作する…

  • 5

    24歳年上の富豪と結婚してメラニアが得たものと失っ…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:ウクライナが停戦する日

特集:ウクライナが停戦する日

2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は