最新記事

女性

女性器切除、ヴァギナアート、性的虐待──戦う5人の女性描いた「#Female Pleasure」が海外でヒット中

2019年04月22日(月)18時10分
岩澤里美(スイス在住ジャーナリスト)

バルバラ・ミラー監督(写真手前)と映画に登場する女性たち X Verleih AG

2018年11月からドイツ、オーストリア、スイスで上映中のドキュメンタリー映画「#Female Pleasure(フィーメイル・プレジャー) 」が大ヒットしている。観客動員数1万人でヒットというドキュメンタリー映画界で、すでに15万人に達した(配給先に確認済)。異なる宗教的背景をもつ5人の女性をクローズアップしていて、日本の漫画家ろくでなし子さんも出演し、注目を集めている。

本作は、2018年夏、スイスのロカルノ国際映画祭で初上映され受賞したほか、ドイツで開催のドキュメンタリーの映画祭DOKライプチヒでも受賞した。

死の危機があっても、慣習を変えたい

スイスのバルバラ・ミラー監督が描写したこの5人は、ドイツ、アフリカ、インド、日本、ユダヤの社会に生き、女性という「性」が理由で体や心に痛みを受けた。聖職者からの性的暴行、幼いときの女性器切除、婦女暴行や親が決める結婚、ヴァギナのアート公開で逮捕、女性は同族を増やすための良策という見方。それぞれの痛みが、各女性たち自身の言葉で語られる。

彼女たちは、自分がかかわる宗教や社会規範の中で、女性が受けるこれらの性差別を解消しようと立ち向かう。「女性の体は男性に支配されるものではない」「女性も性的喜びや自主性をもっていいではないか」と、心の中で拳を握りしめて。5人の中には殺害の脅迫を受けた女性もいる。それでも、男性たちや社会に対して立ち向かう彼女たちの勇気ある姿は、共感を呼ぶ。

戦う5人の女性たち

映画でまず登場するのは、ソマリア出身のレイラ・フセインさんだ。現在、心理セラピストおよび社会活動家として、世界で実施されている女性器切除の廃止を推進している。フセインさんは敬虔なムスリム一家で育ち、7歳のとき、イスラムの名のもと女性器切除を受けさせられた。両親は切除には立ち会わなかったが、切除直後に盛大にお祝いしてくれたという。

leyla-190422-o2.jpgX Verleih AG

女性器切除はショックで亡くなる女子もいるし、性的な喜びを持てなくなったり身体に悪影響を与えて妊娠できなくなったりする女性もいる。フセインさんはロンドンに住んでいるが、ヨーロッパのムスリムコミュニティーでもこの慣習は続いていると話す。女性器切除についてのワークショップの最中、自身の幼いときの体験を思い出して泣き崩す姿には心が痛む。

日本からは、漫画家のろくでなし子さんが登場する。ヴァギナをアート作品にして公開したために、わいせつだとして逮捕された状況や、裁判で争った経緯が映し出される。ろくでなし子さんは、毎年4月に神奈川県川﨑市で開催される伝統の「かなまら祭り」(ペニスの神輿が出てくるなど、ペニスが祭りのシンボル)も訪れた。

002-rokudenashiko-190422.jpgX Verleih AG

「逮捕時の車中で、犯罪者なんだからしおらしい顔をしろ、顔を下に伏せろ、と刑事達に言われましたが、わたしは何も悪い事はしていないので、堂々と顔を上げ続けました。ちんこの表現は許されるのに、まんこはなぜダメなんですか」と語る(本人の言葉引用)。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    メーガン妃のNetflix新番組「ウィズ・ラブ、メーガン…

  • 2

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 3

    メーガン妃からキャサリン妃への「同情発言」が話題…

  • 4

    2100年に人間の姿はこうなる? 3Dイメージが公開

  • 5

    マイクロプラスチックが「早産のリスク」を高める可…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    やはり「泣かせた」のはキャサリン妃でなく、メーガ…

  • 3

    メーガン妃のNetflix新番組「ウィズ・ラブ、メーガン…

  • 4

    2100年に人間の姿はこうなる? 3Dイメージが公開

  • 5

    マイクロプラスチックが「早産のリスク」を高める可…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    メーガン妃からキャサリン妃への「同情発言」が話題…

  • 3

    「ハイヒールを履いた独裁者」メーガン妃による新た…

  • 4

    24歳年上の富豪と結婚してメラニアが得たものと失っ…

  • 5

    「ポリコレ」ディズニーに猛反発...保守派が制作する…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:ウクライナが停戦する日

特集:ウクライナが停戦する日

2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は