最新記事

カルチャー

ワイングラスのサイズ、3世紀で7倍になっていた!

Whine Glasses

2018年09月19日(水)13時20分
アマンダ・オニオン

nww-02-180919-931472918.jpg
monkeybusinessimages-iStock

ワイン人気が高まっている今、グラスの「巨大化」は大きな意味を持つだろう。アメリカでは特にミレニアル世代(2000年前後に成人した世代)の間で、ワインの人気が急上昇している。米ワイン・マーケット評議会が16年に行った調査によれば、ミレニアル世代が15年に消費したワインは1億5960ケース(1ケースは通常750ミリリットルのボトルが12本)と、全米の消費量の42%に上った。

若い消費者がワインを好むようになるにつれ、週に何度もワインを飲む人が増えている。「アルコール消費量を減らし、健康への悪影響を少なくしたければ、グラスの大きさを法律で規制することも選択肢の1つになる」と、マートウは言う。

少なくとも、ひどい二日酔いを防ぐ助けにはなるだろう。

【参考記事】磁石でワインの味が大幅改善!? 気になるテイスティングの結果は

[2018年2月 6日号掲載]

ニューズウィーク日本版 独占取材カンボジア国際詐欺
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年4月29日号(4月22日発売)は「独占取材 カンボジア国際詐欺」特集。タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏とゼレンスキー氏が「非常に生産的な」協議

ワールド

ローマ教皇の葬儀、20万人が最後の別れ トランプ氏

ビジネス

豊田織機が非上場化を検討、トヨタやグループ企業が出

ビジネス

日産、武漢工場の生産25年度中にも終了 中国事業の
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 3

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 4

    アメリカ日本食ブームの立役者、ロッキー青木の財産…

  • 5

    ハン・ガンのノーベル文学賞受賞はなぜ革新的なのか?…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    「どちらが王妃?」...カミラ王妃の妹が「そっくり過…

  • 3

    アメリカ日本食ブームの立役者、ロッキー青木の財産…

  • 4

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 5

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 1

    アメリカ日本食ブームの立役者、ロッキー青木の財産…

  • 2

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 3

    「どちらが王妃?」...カミラ王妃の妹が「そっくり過…

  • 4

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 5

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:独占取材 カンボジア国際詐欺

特集:独占取材 カンボジア国際詐欺

2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影