マスターベーション反対運動の嘘
2)マスターベーションはある種の宣伝かもしれない。交尾する可能性のあるメスやライバルのオスに対し、自分の生殖能力を見せ付けるのが目的だという捉え方もある。「精子の量が多く、多少は無駄にしても差し支えないことを示している」と、ウォーターマンは言う。
その結果、多くの交尾と出産、ひいては多くの家族がもたらされる。ただし、この宣伝的な役割は人間のマスターベーションには当てはまらない(と、心から願う)。
リスを2000時間観察してわかった
3)マスターベーションは、いわば「ウイニングラン」的な行為の可能性もある。動物は、交尾の後にマスターベーションを行う場合がある。それを見た同じ集団のメンバーは、そのオスがすでに誰かの交尾の相手になったことを認識する。オスを物色中のメスの中には、「彼女にとって満足な相手だったなら......」と、同じオスを相手に選ぶ者も出てくる。
それが結果的には、より多くの交尾と出産へとつながる。
4)衛生的な役割を果たしているとの見方もある。オスがマスターベーションを行うのは、別のオスと交尾したメスと交わることで、性感染症にかかるリスクを軽減するのが目的だという。性感染症が減れば、より衛生的な生殖活動が営まれ、ひいてはより多くの交尾と出産が実現する。
ウォーターマンはナミビアに生息するケープアラゲジリスを2000時間近く観察した結果、マスターベーションに性感染症を防ぐという機能があるとの結論に達した。「オスが頭を低く下げて座った格好で、勃起した自分のペニスをくわえ、口と前足の両方で刺激を加えるマスターベーションを確認した。腰を前後に激しく動かし、最後は射精とともに絶頂に達したことが見て取れた」と、彼女の論文には記されている。
こうした行為はメスの繁殖力が強まる時期に増加し、多くは交尾の後に行われていた。一見すると、受精する絶好の時期に、膨大な数の精子を無駄にする奇妙な行為に思えるだろう。さらに奇妙なのは、相手のメスに自分以外の相手がたくさんいる場合に、オスのマスターベーションは増えるという(ある種類のリスのメスは、3時間しかない繁殖期間に最大10匹のオスと交尾する)。
これは、感染症のリスクを軽減する手段だと考えれば納得がいく。唾液には抗菌作用がある。繁殖能力を奪う性感染症を防ぎ、生殖器を清潔に保つことでオスは子供を作り続けられるわけだ。
むしろ女性のほうが「快楽のため」
ではメスはどうか。野生動物のメスのマスターベーションを観察した例はオスよりはるかに少ない。
とはいえ、一般的に女性がこうした行為にふける理由としてあげられている説は間違いだ。性行為の最中もしくは直後にオルガスムに達すると、卵子を目指す精子の動きが促進されると言われる。
しかし科学界は02年に次のような逆の見解を示した。「膣や子宮の収縮は精子の素早い移動を後押しして、受精を手助けすると誤解されてきた。だがそうした急な移動は正常な着床を妨げる」ため、受胎にはつながらないという。霊長類の研究者たちは、メスの場合はむしろ「楽しい感覚を得る」のが目的だと結論付ける。
結局、多くの動物にとってマスターベーションは(少なくともオスについては)、生殖と家族の形成のために不可欠なものだ。オドネルの非科学的な見解が広まれば、人々の子作りに悪影響を及ぼし、保守派が掲げる「家族の価値」まで脅かしかねない。