最新記事

米外交

ロシアで露呈した「オバマ教」の限界

2009年7月9日(木)19時41分
デービッド・ロスコフ(カーネギー国際平和財団客員研究員)

 しかし、今やそれが通用しない場面が目につき始めた。ロシアはその1例だ。与えられるものは喜んで受け取るが、その交換条件は呑む気がないイランも同じだろう。

 ベネズエラのウゴ・チャベス大統領も同様だ。彼は今年4月にトリニダード・トバゴで行われた米州首脳会談ではオバマに友好姿勢を見せたが、ホンジュラスでクーデターが起きると、例のごとくアメリカ批判を扇動した。当然ながら、北朝鮮にも通用しない。

「大統領が政策だ」というコンセプトは、以前からアメリカに好意を抱いていたり、若い人や選挙権を奪われた人には最大の効果を発揮するようだ。しかし手ごわい相手や、敵対的な人物にはまったく通用しない。

 オバマはそうした相手に対しては、個人的な関係や、生まれついての魅力的な笑顔以上の何かが必要だということに気付き始めた。アメリカは外交戦略を根本から練り直し、長期的な交渉や脅し、おだてなど、基本的な戦術に立ち返るべきだ。

 外交は国内向けの政治とはまったく別物だ。国内では機能しても、外国では上手くいかないことなどいくらでもある。

 この現実に立ち向かうには、協力的で機能的な外交体系が求められる。そのためには、国務省が中心的な役割を果たす必要がある。さらに、国家安全保障会議(NSC)が政策の展開と実施の両面で重要な役割を担い、国家安全保障問題担当の大統領補佐官と国務長官が尊重されるべきだ。

 大統領や行政府に外交問題が集中し過ぎないようにしなければならない。大統領が最も重要な役割を演じることは変わらない。しかし、大統領は陰でチームを指揮すべきだ。そのためには、オバマは自分が中心の大統領選モードから抜け出す必要がある。

脇に追いやられたヒラリーは裏方扱い

 これは成功した企業の創業者にも言えることだ。会社がさらに成長し、安定した組織になるためには、創業者は優秀な補佐役とチームに権力を譲る必要がある。

 今のオバマ政権はまったくそうなっていない。国務長官と国務省は明らかに脇に追いやられている。主要なメディアの応対は、大統領自身やジョー・バイデン副大統領が担当し、ヒラリー・クリントン国務長官はまるで裏方のようだ。

 国家安全保障問題担当のジェームズ・ジョーンズ大統領補佐官は全力で職務に当たっているようだが、成果は上っていないとの認識が広まりつつある。彼の前任者の1人は、ジョーンズは任務を果たしていると思うかとの質問に、「その質問が出る時点で答えは明白だ」と答えた。

 NSCで主導的な役割を果たしているのは、オバマの親友であるデニス・マクドナーやマーク・リッパートのようだ。

 クリントンやジョーンズに権力がないわけではない。しかし、アメリカの国家安全保障に関するすべての権力をオバマが握っている。除け者にされた彼らは毎日働くふりをするしかなく、その役割は多くの前任者より小さい。こうした構造は、さらに多くの問題を生み出すことになるだろう。

 オバマはもう「大統領選モード」から、「大統領モード」に切り替えるべきだ。そしてアメリカの複雑な外交政策を正しい方向に導くには、権限を持ったリーダーたちが率いる大きなチームが必要だと認識したほうがいい。

 オバマ1人の力で世界を変えることはできないとアメリカ国民が考えたとしても、それで大統領のイメージが悪化することはない。確かに彼は前任者とは違う。だが、もはやそれだけでは不十分だ。

[米国東部時間2009年07月08日(水)11時25分更新]


Reprinted with permission from David Rothkopf's blog, 09/07/2009. © 2009 by Washingtonpost.Newsweek Interactive, LLC.

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

IT大手決算や雇用統計などに注目=今週の米株式市場

ワールド

バンクーバーで祭りの群衆に車突っ込む、複数の死傷者

ワールド

イラン、米国との核協議継続へ 外相「極めて慎重」

ワールド

プーチン氏、ウクライナと前提条件なしで交渉の用意 
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドローン攻撃」、逃げ惑う従業員たち...映像公開
  • 4
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 5
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 6
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 7
    体を治癒させる「カーニボア(肉食)ダイエット」と…
  • 8
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    足の爪に発見した「異変」、実は「癌」だった...怪我…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 8
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 6
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 7
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 8
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 9
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 10
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中