量産されるデザイナードッグの悲劇
いもしない完璧な犬を求める風潮
本誌が取材した飼育場の大半は、交配種の犬を販売していた。専門家によると、パピーミルで育てられた犬の約20%がデザイナードッグだ。なかでも人気が高いのは、パグルやラブラドゥードル、ヨーキープー(ヨークシャーテリアとプードルの交配種)だという。
デザイナードッグは、親となる2匹にかかるコストよりもはるかに高い値が付くことがある。例えば1匹50ドルのビーグルと800ドルのパグを掛け合わせたパグルは、1匹1000ドル近くで売れる。
オスのパグ1匹とメスのビーグル4匹を飼えば、ビーグルは平均6匹の子犬を年に2回出産するから、毎年48匹のパグルを「生産」できる。「ただに等しい2つの材料から、これほど高価な商品が生まれる事業はほかにない」と、デザイナードッグに関する著書があるキャロライン・コイルは言う。
デザイナードッグが人気なのは、「交配種の犬は2つの犬種のいいところを受け継ぐ」と消費者が信じ込まされているためだ。
「欠点のない犬を欲しがるような人に受けている。しつけが行き届き、抜け毛もなく、まったく健康という完璧な犬を求める風潮に取り入っている」と、ラブラドルレトリバー・クラブの理事で獣医のフランシス・スミスは言う。「もちろん、そんな動物がいるはずはないのだが」
一部の交配種は何十年も前から存在するが、今は悪徳ブリーダーが手当たり次第に新種をつくり出している。「彼らは『お望みならどんな犬でもつくれます』と言うが、ペンキを混ぜ合わせるようなわけにはいかない」と、メインライン・アニマル・レスキューのスミスは言う。
交配種特有の問題もある。子犬が両親のどちらの特徴を受け継いで生まれてくるかを、正確に予想するのは不可能だ。人間にアレルギーを引き起こさない毛質を持っているかどうかは、犬が成長するまではっきりわからない。ラブラドゥードルの3匹に1匹は、プードルよりラブラドルに近い毛質になるという推定もある。
体重にもばらつきが出る。平均的なラブラドゥードルは23キロ前後だが、専門家によれば8・5〜40キロ程度のばらつきが生じている。
コーネル大学獣医学科のグレゴリー・アクランド教授は、消費者は業者の言うことを額面どおりに受け取り過ぎていると言う。「犬の交配は、フォレスト・ガンプの言うチョコレート箱だ。開けるまで何が出てくるかわからない」
だからこそ一部の愛犬家は、ホワイトハウスのペットに純血種を熱心に勧めていた。「純血種は、どんな犬に育つか予想しやすい」と、アメリカン・ケネルクラブの広報担当リサ・ピーターソンは言う。民主党のエドワード・ケネディ上院議員も、ミシェル・オバマ夫人お気に入りのポルトガルウオータードッグを3匹飼っていて、「完璧な選択」と勧めていた。
オバマ家は正しかった?
だが、オバマ家の選択に首をかしげる専門家もいる。ポルトガルウオータードッグは活発過ぎる傾向があるためだ。
全米ポルトガルウオータードッグ・クラブの幹部も「犬を飼ったことのない家族には、少し大変かもしれない」と語っている。高価なアンティークの並ぶ家で飼うなら、なおさらのことだ。オバマ家と同じ犬を欲しがる人々が、劣悪な環境で繁殖される犬の需要をあおることにもなりかねない。
しかしオバマ家の場合は、どんな犬を選択しても、他のあらゆる選択と同じく厳しい目にさらされていただろう。「初めての犬選びは、ただでさえ大変。これほど注目されるなかで選ぶのは、さらに大変になる。心から同情する」と、国際ドゥードル・オーナーズグループのN・ベス・ラインは言う。オバマも1月のテレビインタビューで、「商務長官を選ぶより難しい」と漏らしていた。
今まで流行した犬には、『名犬ラッシー』のコリーや、ディズニー映画に登場したダルメシアン、ドッグショーで優勝したニューファンドランドなどがある。交配種であろうとなかろうと、オバマ家の選択が特定の犬種の人気を高めるのは避けられない。
それでもオバマ家が犬選びで見せた慎重な姿勢は、アメリカ人に多くのことを教えたはずだ。ペットを飼うのは自分を見詰める作業であり、それなりの義務が付きまとうということを、大統領一家は示していた。
飼育場の多い地域では、ファーストドッグへの期待より新たな規制への動揺のほうが大きい。ペンシルベニア州ランカスター郡で飼育場を経営するメノー派のエドウィン(名字は名乗らなかった)は「あれが全部なくなってしまう」と語る。彼の指さす先には、檻がたくさん積み上げられている。
これまでエドウィンはミニピンシャーやラブラドルなどの犬種を繁殖させ、1匹当たり350ドルで売ってきた。「子供の頃から築いてきたビジネスが、すべて取り上げられてしまう」と、エドウィンは言う。
「犬は人間の最良の友」といわれる。エドウィンの飼育場の檻にいる4本足の動物も「人間の最良の友」なら、彼らに優しい繁殖の方法があっていい。
[2009年4月29日号掲載]