最新記事
絶滅種

「マンモスの毛」を持つマウスを見よ!絶滅種復活は現実になるか?

A Mammoth Breakthrough

2025年3月25日(火)15時00分
イアン・ランドル(科学担当)
マンモス

遺伝子編集によってマンモスのような毛を持つマウスが誕生 AUNT_SPRAY/GETTY IMAGES

<絶滅種の復活を目指す研究から生まれた、ふさふさの毛を持つマウスが意味すること>

絶滅したマンモスを復活させるための研究で、なんとも愛らしい生物が誕生した。ライオンのたてがみのような黄金色の毛を持つマウスだ。

マンモス属の代表的な種であるウーリーマンモス(ケナガマンモス)は、分厚い皮下脂肪やふさふさの体毛など寒冷地に適応する特徴を持っていたとされる。絶滅種の復活を目指す米バイオ新興企業のコロッサル・バイオサイエンスは、遺伝子操作によってこうした特徴をマウスに持たせることに成功した。名付けて「ウーリーマウス(ケナガマウス)」だ。


「ケナガマウスは、絶滅種を復活させるというわが社のミッションを達成する上で、大きな転換点となる」と、コロッサルの共同創業者であるベン・ラムCEOは語る。「ケナガマンモスを復活させるという目標に一歩近づいた」

研究チームはまず、62頭のゾウと、120万〜3500年前のマンモス59頭のゲノムを分析して、びっしり密に生えた体毛など、寒い生息環境に適応するための形質に大きなインパクトを与える遺伝子を特定。それを毛の特質(色、長さ、質、密度など)と脂質代謝に影響を与える遺伝子10個に絞り込んだ。その上で、ゲノム編集技術を使って、7つの遺伝子に改変を加えてケナガマウスを生み出した。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

貿易分断で世界成長抑制とインフレ高進の恐れ=シュナ

ビジネス

テスラの中国生産車、3月販売は前年比11.5%減 

ビジネス

訂正(発表者側の申し出)-ユニクロ、3月国内既存店

ワールド

ロシア、石油輸出施設の操業制限 ウクライナの攻撃で
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 6
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 7
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中