「テック企業経営者としては異例」...チャットGPTのCEOが世界中の指導者に「挨拶回り」に行く理由とは?
A Charm Offensive

アルトマンCEOはマクロン仏大統領ら世界各国で首脳と会談してきた(パリ、5月23日) YOAN VALATーPOOLーREUTERS
<6月前半だけでも日本を含む11カ国へ。オープンAIのサム・アルトマンCEOがスター顔負けの「世界ツアー」を敢行するのはなぜか>
昨年11月に発表されて以来、世界を驚きと興奮と不安に陥れている対話型AI(人工知能)チャットGPT。その開発元である米新興企業オープンAIのサム・アルトマンCEOが、ロックスターも顔負けの壮大な「世界ツアー」を敢行している。
6月前半だけでも、イスラエル、ヨルダン、カタール、アラブ首長国連邦、インド、韓国、日本、シンガポール、インドネシア、オーストラリアを訪問。各地で学生やベンチャー投資家、そして政府首脳との面談を実現している。
それもインドのナレンドラ・モディ首相や韓国の尹錫悦(ユン・ソギョル)大統領、イスラエルのイツハク・ヘルツォグ大統領など、昨年まではアメリカでもほとんど知られていなかった起業家の相手としては、異例のVIPばかりだ。
さらにその合間に、アルトマンは北京で開催されたAI専門家の会議にもオンライン出演。AI技術の安全な開発のために「グローバルな協力」を進めることや、米中の研究者の交流拡大を呼びかけるなど、少しばかり外交官じみた発言までしている。
ただ、世界のリーダーたちがAIに大きな関心を示している今(それ自体、チャットGPTの登場がきっかけなのだが)は、彼らに話をする絶好のタイミングと言える。なにしろどの国の政府も、イノベーションの奨励と規制の両面で世界的な優位に立とうと躍起になっているのだ。
「先輩」たちの失敗に学ぶ
そんな彼らに、アルトマンはAI技術の利点と危険性の両方を説き、その推進と安全対策を求めることで、自社にとって有利な規制体制を構築しようとしている。
実際、ほとんどの国でAI規制は手探りの状態だ。辛うじてEUでは、欧州議会が6月14日に包括的なAI規制法を可決したが、それが欧州委員会と閣僚理事会を経て、実際に運用されるようになるのは、早くて2025年後半になるだろう。AI先進国であるアメリカと中国では、規制の動きはもっと鈍い。
-
品川本社/ベンダーファイナンス営業 大手外資系ICTベンダー/業界未経験歓迎・リモートワーク可
NECキャピタルソリューション株式会社
- 東京都
- 年収400万円~630万円
- 正社員
-
グラフィックデザイナー/外資系大手ブランド多数/百貨店、商業施設、店舗SPツール・展示会用パネル等
株式会社ユウクリ
- 東京都
- 月給21万円~28万円
- 正社員 / 派遣社員
-
経理財務/経理・財務/外資系フォワーダー/英語が活かせる
株式会社言語サービス
- 東京都
- 年収500万円~750万円
- 正社員
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員