最新記事

DX

ベテランの「経験と勘」頼みは、もはやリスク...「職人ロボ」が製造業を変える

ARTISAN ROBOTS

2022年2月8日(火)11時30分
グレン・S・ディーン(オハイオ州立大学教授)
ロボット職人

ILLUSTRATION BY STUDIOSTOCKART/ISTOCK

<AIロボットが自ら必要な部品とその製造法を判断し、オーダーメイドで完璧な部品を素早く作る「自動製造」は、職人技頼みの世界をこう変える>

工場で機械が故障すると、操業がストップして大打撃を被りかねない。そこで、熟練の技術者がさまざまな道具を駆使して、できるだけ早く、正確に代わりの部品を作る。

しかし、この種の作業を担える専門技術者は減り続けている。それに、手作業という性格上、完成する部品の質は、技術者のスキルやその日の心理状態に左右される。

この2つの問題は、遠くない未来、人工知能(AI)を備えたロボットによって解決されるかもしれない。そうしたロボ職人は、人間を全く介すことなしに、さまざまな道具を使って部品を成形、切断、溶接したり、完成した部品を機械に届けたり、必要な材料を発注したりするようになると期待されている。これが「ハイブリッド自動製造」だ。

オハイオ州立大学で金属工学の教授をしている筆者は、多くの大学の研究者と共に、どうすればロボ職人を実用化できるかを模索してきた。

機械などの部品は、大量生産で作られる場合とオーダーメイドで作られる場合がある。これまでの歴史を通じて、自動化はもっぱら大量生産の領域で進められてきた。この目的で「付加製造」(いわゆる3Dプリンティング)の手法が用いられるケースも増えている。

医療現場への応用も期待大

一方、私たちは、オーダーメイドの製造を自動化するのに必要なツール群の開発に取り組んでいる。さまざまな部品を作る全過程を完全に自動的に行えるようにしようというのだ。プロセスを管理し、品質を確保するために、センサーも重要な役割を担う。

そのような自動製造システムにおいては、適切なサイズや強度を持った部品を作るために必要な無数の決定を自動的に行わなくてはならない。そこでAIの出番になる。

大量生産では有効な単一の方法論を見いだし、それにひたすら準拠するが、オーダーメイドの部品作りを自動化しようと思えば、いくつもの方法論の中からその都度適切なものを選ばなくてはならない。その際、適切な部品を作れる方法論を確実に選択するために、AIの力が必要とされるのだ。

大量生産システムほど速いペースで部品を生産することは、さすがにできない。それでも、ロボットは休みなく作業を続けられるので、人間の技術者よりは高い生産性を実現できるかもしれない。

骨折の手術では、骨を固定して治癒を促すために、さまざまな形状の金属プレートが必要になることが多い。ハイブリッド自動製造が実現すれば、病院の手術室やそのそばでプレートなどを作ることも可能になるだろう。

現状ではたいてい、医師が手術室でプレートを曲げて、一人一人の患者にフィットするように調整している。しかし、手作業は時間がかかるし、どうしても正確性を欠く。プレートの不適切な場所に力を加えれば、プレートが折れかねない。その点、ロボ職人なら手術の前にプレートを完成させることができる。

自動製造のテクノロジーは、かなり進展し始めている。ハイブリッド自動製造の実現に向けた次の課題は、「ハイブリッド化」だ。いくつものツールといくつもの方法により、いくつもの課題を成し遂げることを可能にしなくてはならない。

それでも、そのために必要な中核的要素は既にそろっている。10年後には、人間を全く介さない製造が当たり前になっているかもしれない。

dx2022_mook_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

ニューズウィーク日本版SPECIAL ISSUE「成功するDX 2022」が好評発売中。小売り、金融、製造......企業サバイバルの鍵を握るDXを各業界の最新事例から学ぶ。[巻頭インタビュー]石倉洋子(デジタル庁デジタル監)、石角友愛(パロアルトインサイトCEO)

The Conversation

Glenn S. Daehn, Professor of Materials Science and Engineering, The Ohio State University

This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

トランプ氏「習主席から電話」、関税で米中協議中と米

ワールド

ウクライナ和平案、米と欧州に溝 領土や「安全の保証

ビジネス

トヨタ創業家が豊田織に買収・非公開化を提案=BBG

ビジネス

円建てシフト継続、市場急変には柔軟対応=朝日生命・
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは?【最新研究】
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    トランプ政権の悪評が直撃、各国がアメリカへの渡航勧告を強化
  • 4
    日本の10代女子の多くが「子どもは欲しくない」と考…
  • 5
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 6
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 7
    アメリカ鉄鋼産業の復活へ...鍵はトランプ関税ではな…
  • 8
    【クイズ】世界で最もヒットした「日本のアニメ映画…
  • 9
    関税ショックのベトナムすらアメリカ寄りに...南シナ…
  • 10
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 1
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 2
    しゃがんだ瞬間...「えっ全部見えてる?」ジムで遭遇した「透けレギンス」投稿にネット騒然
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 8
    【クイズ】売上高が世界1位の「半導体ベンダー」はど…
  • 9
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 10
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 8
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中