高利回りで人気の分散型金融「DeFi」、本当にリスクに見合う運用法なのか
また、2020年7月29日、シンセティック財団がシンセティック(SNX)の保有権を3つの自立分散型組織(DAO)に移譲し、SNX価格は8.74%上がりました。
ガバナンスを分散型にすることによって、ガバナンス・リスクが消えるわけではないかもしれません。ただ、上記2つは歴史的にも注目されたケースであり、マーケットの反応はガバナンス・リスクに対する一つの評価として考えられるでしょう。
DeFiレンディングの推定リスクは?
さて、「スマートコントラクト・リスク」、「カウンターパーティー・リスク」、「流動性リスク」と「ガバナンス・リスク」を合わせると、以下のようにDeFiレンディング全般におけるハードルレートの参考値が算出できます。
DeFiレンディングのハードルレート
DeFiのリスクを算定する方法は一つではありません。ただ、上記のようなハードルレートを参考値として持っておくことにより、銀行預金よりDeFiの利息が高いからと言って一足飛びにDeFiへの投資を決断することが、必ずしも正解ではないことが分かるでしょう。
DeFiは革新的であり、今後も金融サービスの分散化の流れは続いていくでしょう。今回の記事が、リスクを管理して情報に基づいた投資判断につながれば幸いです。
[筆者]
千野剛司
クラーケン・ジャパン(Kraken Japan)- 代表 慶應義塾大学卒業後、2006年東京証券取引所に入社。2008年の金融危機以降、債務不履行管理プロセスの改良プロジェクトに参画し、日本取引所グループの清算決済分野の経営企画を担当。2016年よりPwC JapanのCEO Officeにて、リーダーシップチームの戦略的な議論をサポート。2018年に暗号資産取引所「Kraken」を運営するPayward, Inc.(米国)に入社。2020年3月より現職。オックスフォード大学経営学修士(MBA)修了。