最新記事

コロナストレス 長期化への処方箋

ズーム疲れ、なぜ? 脳に負荷、面接やセミナーにも悪影響

ZOOM FATIGUE

2020年8月18日(火)17時30分
アンドレ・スパイサー(ロンドン大学シティー校キャス・ビジネススクール教授)

ILLUSTRATION BY SORBETTI-ISTOCK

<在宅勤務のビデオ会議は、便利だが問題も多い。疲労やむなしさ、自分の姿を目にすることのストレスも募る。どうすれば「ズーム疲れ」を減らせるのか。本誌「コロナストレス 長期化への処方箋」特集より>

コロナ禍のさなか、ビデオ通話に費やされる時間が急速に増えている。以前はビジネスの会議だけに使われるものだったが、今では社交や礼拝、デートのツールにもなった。
20200825issue_cover200.jpg
ズーム(Zoom)のようなビデオ会議システムが便利なことは間違いない。しかし、長時間のビデオ通話に問題が潜んでいることも確かだ。他人との交流をビデオ通話に頼れば、疲労やむなしさを感じる恐れがある。常に画面を通じて人と接することで、人間関係のリアルさが損なわれる可能性もある。こうした心理面への影響は「ズーム疲れ」と呼ばれ、筆者の専門である組織行動論の分野でも議論を呼び始めた。

画面を通じて人と対話すると、私たちの脳には普段よりも負荷が掛かる。部屋の匂いや、目の片隅に入る細かな情報など、生の会話だったら入手できる状況理解のためのヒントがほとんど得られないからだ。

補助的な情報がないと、脳は状況を理解するために余計に働く。これがマイナスの結果につながりかねない。就職面接の分析によれば、ビデオ通話で面接を受けた人は、じかに面接を受けた場合より評価が低くなる傾向があった。

状況の理解に余計な努力が必要になると、判断のための「近道」を探そうとすることが増え、悪影響につながる可能性もある。ある調査によると、医師を対象にしたセミナーにじかに出席した人たちは発表者の主張の内容に注目していたが、ビデオ通話を通じて参加した人は発表者が好感を持てる人物かどうかに注意を向けがちだった。

通信のトラブルも判断に影響を及ぼす。相手の反応が1秒遅れただけでも、信頼感が低くなりかねない。ある実験では、ビデオ通話の質が悪いと、人はコミュニケーションに非常に慎重になることが分かった。

自分の姿を目にするストレス

感情面での疲れももたらす。ある研究によれば、国連やEUでリモートの仕事をしている通訳者は、その場に自分が加わっていないような疎外感を抱いていた。ビデオ通話でカウンセリングを行ったセラピストは、クライアントとの「結び付きが損なわれた」と報告している。

学生と教師のやりとりの研究によれば、もともと不安を感じやすい学生はビデオ通話による口頭試験だとじかに対面する試験より不安が増していた。その結果、試験の成績は悪くなりがちで、特に自分の顔が画面で見えると学生の不安は高まった。

ビデオ通話で厄介なのは、自分の姿が常に目に入ってしまうこと。それが気になって、相手とのやりとりに集中できなくなる恐れもある。気にしてはいけないと思えば、さらにストレスが増しかねない。

ビデオ通話が増えるなかで、自分の存在意義を求めるケースも出てきている。研究によればリモートワークをしている人は、組織の中心から離れて働いていることで、仲間外れにされたような感覚を経験しがちだ。自分の存在を認めてもらおうと、普段ならしないようなアピールを上司に対してすることもある。

では、どうすればビデオ通話による疲労を減らせるのだろう。比較的簡単な方法がいくつかある。まずビデオ通話中は他の仕事を並行してするのを避け、画面に集中することだ。

通話の合間に休息を取り、画面から離れて頭の疲れを回復させる時間をつくるのもいい。ビデオ通話中に自分の映像を隠せば、他の人の発言に集中しやすくなるかもしれない。

通信手段はビデオ通話だけではない。メールや電話のほうが役に立つ状況もある。ある実験では、音声だけの通話のほうがビデオ通話よりも一部の情報が正確に伝わった。

コミュニケーションを全く取らないことが最善の場合もある。最近の実験では、互いに話をせずにパズルを解いたチームのほうが、話をしながら解いたチームよりも概して好成績を上げていた。時には沈黙が一番なのかもしれない。

The Conversation

Andre Spicer, Professor of Organisational Behaviour, Cass Business School, City, University of London

This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.

<2020年8月25日号「コロナストレス 長期化への処方箋」特集より>

【関連記事】仕事をする時間、孤独感の解消、仕事用スペース...在宅勤務5つのアドバイス
【関連記事】リモートワーク「先進国」アメリカからの最新報告──このまま普及か、オフィスに戻るか

20200825issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2020年8月25日号(8月18日発売)は「コロナストレス 長期化への処方箋」特集。仕事・育児・学習・睡眠......。コロナ禍の長期化で拡大するメンタルヘルス危機。世界と日本の処方箋は? 日本独自のコロナ鬱も取り上げる。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ米大統領の優先事項「はっきりしてきた」=赤

ワールド

イスラエル、ガザで40カ所空爆 少なくとも30人死

ワールド

米がウクライナ和平仲介断念も 国務長官指摘 数日で

ワールド

米側の要請あれば、加藤財務相が為替協議するだろう=
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプショック
特集:トランプショック
2025年4月22日号(4/15発売)

大規模関税発表の直後に90日間の猶予を宣言。世界経済を揺さぶるトランプの真意は?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ? 1位は意外にも...!?
  • 2
    【渡航注意】今のアメリカでうっかり捕まれば、裁判もなく中米の監禁センターに送られ、間違いとわかっても帰還は望めない
  • 3
    【クイズ】売上高が世界1位の「半導体ベンダー」はどこ? ついに首位交代!
  • 4
    米経済への悪影響も大きい「トランプ関税」...なぜ、…
  • 5
    紅茶をこよなく愛するイギリス人の僕がティーバッグ…
  • 6
    トランプ関税 90日後の世界──不透明な中でも見えてき…
  • 7
    ノーベル賞作家のハン・ガン氏が3回読んだ美学者の…
  • 8
    今のアメリカは「文革期の中国」と同じ...中国人すら…
  • 9
    あなたには「この印」ある? 特定の世代は「腕に同じ…
  • 10
    トランプが「核保有国」北朝鮮に超音速爆撃機B1Bを展…
  • 1
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜け毛の予防にも役立つ可能性【最新研究】
  • 2
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止するための戦い...膨れ上がった「腐敗」の実態
  • 3
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ? 1位は意外にも...!?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 6
    あなたには「この印」ある? 特定の世代は「腕に同じ…
  • 7
    パニック発作の原因とは何か?...「あなたは病気では…
  • 8
    中国はアメリカとの貿易戦争に勝てない...理由はトラ…
  • 9
    動揺を見せない習近平...貿易戦争の準備ができている…
  • 10
    【渡航注意】今のアメリカでうっかり捕まれば、裁判…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 6
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 7
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 8
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    「低炭水化物ダイエット」で豆類はNG...体重が増えな…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中