最新記事

コロナストレス 長期化への処方箋

ズーム疲れ、なぜ? 脳に負荷、面接やセミナーにも悪影響

ZOOM FATIGUE

2020年8月18日(火)17時30分
アンドレ・スパイサー(ロンドン大学シティー校キャス・ビジネススクール教授)

ILLUSTRATION BY SORBETTI-ISTOCK

<在宅勤務のビデオ会議は、便利だが問題も多い。疲労やむなしさ、自分の姿を目にすることのストレスも募る。どうすれば「ズーム疲れ」を減らせるのか。本誌「コロナストレス 長期化への処方箋」特集より>

コロナ禍のさなか、ビデオ通話に費やされる時間が急速に増えている。以前はビジネスの会議だけに使われるものだったが、今では社交や礼拝、デートのツールにもなった。
20200825issue_cover200.jpg
ズーム(Zoom)のようなビデオ会議システムが便利なことは間違いない。しかし、長時間のビデオ通話に問題が潜んでいることも確かだ。他人との交流をビデオ通話に頼れば、疲労やむなしさを感じる恐れがある。常に画面を通じて人と接することで、人間関係のリアルさが損なわれる可能性もある。こうした心理面への影響は「ズーム疲れ」と呼ばれ、筆者の専門である組織行動論の分野でも議論を呼び始めた。

画面を通じて人と対話すると、私たちの脳には普段よりも負荷が掛かる。部屋の匂いや、目の片隅に入る細かな情報など、生の会話だったら入手できる状況理解のためのヒントがほとんど得られないからだ。

補助的な情報がないと、脳は状況を理解するために余計に働く。これがマイナスの結果につながりかねない。就職面接の分析によれば、ビデオ通話で面接を受けた人は、じかに面接を受けた場合より評価が低くなる傾向があった。

状況の理解に余計な努力が必要になると、判断のための「近道」を探そうとすることが増え、悪影響につながる可能性もある。ある調査によると、医師を対象にしたセミナーにじかに出席した人たちは発表者の主張の内容に注目していたが、ビデオ通話を通じて参加した人は発表者が好感を持てる人物かどうかに注意を向けがちだった。

通信のトラブルも判断に影響を及ぼす。相手の反応が1秒遅れただけでも、信頼感が低くなりかねない。ある実験では、ビデオ通話の質が悪いと、人はコミュニケーションに非常に慎重になることが分かった。

自分の姿を目にするストレス

感情面での疲れももたらす。ある研究によれば、国連やEUでリモートの仕事をしている通訳者は、その場に自分が加わっていないような疎外感を抱いていた。ビデオ通話でカウンセリングを行ったセラピストは、クライアントとの「結び付きが損なわれた」と報告している。

学生と教師のやりとりの研究によれば、もともと不安を感じやすい学生はビデオ通話による口頭試験だとじかに対面する試験より不安が増していた。その結果、試験の成績は悪くなりがちで、特に自分の顔が画面で見えると学生の不安は高まった。

ビデオ通話で厄介なのは、自分の姿が常に目に入ってしまうこと。それが気になって、相手とのやりとりに集中できなくなる恐れもある。気にしてはいけないと思えば、さらにストレスが増しかねない。

ビデオ通話が増えるなかで、自分の存在意義を求めるケースも出てきている。研究によればリモートワークをしている人は、組織の中心から離れて働いていることで、仲間外れにされたような感覚を経験しがちだ。自分の存在を認めてもらおうと、普段ならしないようなアピールを上司に対してすることもある。

では、どうすればビデオ通話による疲労を減らせるのだろう。比較的簡単な方法がいくつかある。まずビデオ通話中は他の仕事を並行してするのを避け、画面に集中することだ。

通話の合間に休息を取り、画面から離れて頭の疲れを回復させる時間をつくるのもいい。ビデオ通話中に自分の映像を隠せば、他の人の発言に集中しやすくなるかもしれない。

通信手段はビデオ通話だけではない。メールや電話のほうが役に立つ状況もある。ある実験では、音声だけの通話のほうがビデオ通話よりも一部の情報が正確に伝わった。

コミュニケーションを全く取らないことが最善の場合もある。最近の実験では、互いに話をせずにパズルを解いたチームのほうが、話をしながら解いたチームよりも概して好成績を上げていた。時には沈黙が一番なのかもしれない。

The Conversation

Andre Spicer, Professor of Organisational Behaviour, Cass Business School, City, University of London

This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.

<2020年8月25日号「コロナストレス 長期化への処方箋」特集より>

【関連記事】仕事をする時間、孤独感の解消、仕事用スペース...在宅勤務5つのアドバイス
【関連記事】リモートワーク「先進国」アメリカからの最新報告──このまま普及か、オフィスに戻るか

20200825issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2020年8月25日号(8月18日発売)は「コロナストレス 長期化への処方箋」特集。仕事・育児・学習・睡眠......。コロナ禍の長期化で拡大するメンタルヘルス危機。世界と日本の処方箋は? 日本独自のコロナ鬱も取り上げる。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、FDA長官に外科医マカリー氏指名 過剰

ワールド

トランプ氏、安保副補佐官に元北朝鮮担当ウォン氏を起

ワールド

トランプ氏、ウクライナ戦争終結へ特使検討、グレネル

ビジネス

米財務長官にベッセント氏、不透明感払拭で国債回復に
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:超解説 トランプ2.0
特集:超解説 トランプ2.0
2024年11月26日号(11/19発売)

電光石火の閣僚人事で世界に先制パンチ。第2次トランプ政権で次に起きること

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    寿命が延びる、3つのシンプルな習慣
  • 2
    「1年後の体力がまったく変わる」日常生活を自然に筋トレに変える7つのヒント
  • 3
    北朝鮮は、ロシアに派遣した兵士の「生還を望んでいない」の証言...「不都合な真実」見てしまった軍人の運命
  • 4
    日本人はホームレスをどう見ているのか? ルポに対す…
  • 5
    「このまま全員死ぬんだ...」巨大な部品が外されたま…
  • 6
    ロシア西部「弾薬庫」への攻撃で起きたのは、戦争が…
  • 7
    朝食で老化が早まる可能性...研究者が「超加工食品」…
  • 8
    プーチンはもう2週間行方不明!? クレムリン公式「動…
  • 9
    Netflix「打ち切り病」の闇...効率が命、ファンの熱…
  • 10
    ウクライナ軍、ロシア領内の兵器庫攻撃に「ATACMSを…
  • 1
    朝食で老化が早まる可能性...研究者が「超加工食品」に警鐘【最新研究】
  • 2
    寿命が延びる、3つのシンプルな習慣
  • 3
    自分は「純粋な韓国人」と信じていた女性が、DNA検査を受けたら...衝撃的な結果に「謎が解けた」
  • 4
    「会見拒否」で自滅する松本人志を吉本興業が「切り…
  • 5
    「1年後の体力がまったく変わる」日常生活を自然に筋…
  • 6
    日本人はホームレスをどう見ているのか? ルポに対す…
  • 7
    北朝鮮兵が「下品なビデオ」を見ている...ロシア軍参…
  • 8
    朝鮮戦争に従軍のアメリカ人が写した「75年前の韓国…
  • 9
    クルスク州の戦場はロシア兵の「肉挽き機」に...ロシ…
  • 10
    沖縄ではマーガリンを「バター」と呼び、味噌汁はも…
  • 1
    朝食で老化が早まる可能性...研究者が「超加工食品」に警鐘【最新研究】
  • 2
    北朝鮮兵が「下品なビデオ」を見ている...ロシア軍参加で「ネットの自由」を得た兵士が見ていた動画とは?
  • 3
    寿命が延びる、3つのシンプルな習慣
  • 4
    外来種の巨大ビルマニシキヘビが、シカを捕食...大き…
  • 5
    朝鮮戦争に従軍のアメリカ人が写した「75年前の韓国…
  • 6
    自分は「純粋な韓国人」と信じていた女性が、DNA検査…
  • 7
    北朝鮮兵が味方のロシア兵に発砲して2人死亡!? ウク…
  • 8
    「会見拒否」で自滅する松本人志を吉本興業が「切り…
  • 9
    足跡が見つかることさえ珍しい...「超希少」だが「大…
  • 10
    モスクワで高層ビルより高い「糞水(ふんすい)」噴…
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中