ロボットに「居場所」ができるのは、人々に飽きられたとき──クリエイター・吉崎航の見据える夢
──その「人間の友だちっぽさ」から、不要な機能やコストが削ぎ落とされて、役割としての完成形、つまり「卒業」に近づく。
吉崎:そこが人間との大きな違いですよね。人間がある業務をこなすのに「足は必要ない」と分かったとしても、足という身体の機能の稼働を省いた分、賃金が下がるなんてことは、もちろんありません。
でもロボットだったら、最初は「人間ぽいもの」が提案されても、求められる仕事をこなすために「この機能だけあればいい」とそぎ落とせるし、必要な部分だけを強化できる。最後には、こなれたところでロボットを卒業する。
「勘違い」を応援されて進んできた
吉崎:小さいころからロボットが出てくるアニメ番組が好きでした。中でも警察のロボットが活躍する『機動警察パトレイバー』の世界観が大好きでした。そのうち「パトレイバーのように、ロボットが当たり前に街を歩いているような社会に身をおきたい」と思うようになって、その思いを初めて言語化したのが中学の自由研究でした。「作りたいのはこれ」「そのための人生の道筋はこう」と文章にまとめました。
思い描いたような社会にするために、ロボットコンテストで強豪の高等専門学校を選びました。でも、これからはソフトウェアだと思って情報電子工学科を選んだんです。ただロボコンに出るのは、当時だったら主に機械科の生徒なんですけれども。
──ソフトウェアで正解でした?
吉崎:間違っていたと思います。でも、まったく後悔してないです。
当時は「ソフトさえできれば今の技術で巨大ロボットが作れる」と思ってましたが、当然、ソフトだけでロボットは動かない。先生や両親も本当は「ロボットやりたいなら機械科なんじゃない?」と思っていたかもしれません。私の「勘違い」をそのまま受け止めて応援してくれたんですね。
高専ではロボットづくりのすべてに挑戦しました。回路もメカトロニクスも企画もチーム開発も。やることは山ほどあって、1人ではやりきれないと気づきました。で、中学時代の思い込みからグルっと1周回って結局、やっぱり私はロボットの脳みそにあたるソフトウェアを専門にしよう、と決めて今に至ります。
なにかをなし遂げるには、同じ方向にまっすぐ進むほうが遠くに行ける。私は幸いにも、周りの人たちに「勘違い」を正されることなくこの道を進んできました。
──吉崎さんも、いつかロボットを卒業する日が来ますか?
吉崎:ロボットが人々から飽きられる時代になることが私の夢、と言いましたが、私自身がロボットを卒業する予定はありません。
好きなことをやっていて、かつ、それがまだ完遂できてない状態というのは、とても幸せだと思います。夢を持ち続けることが、生きている理由と同じですから。
(取材・文:錦光山雅子 撮影:西田香織 編集:川崎絵美)
吉崎航(よしざき・わたる)
1985年生まれ。ロボット制御システム「V-Sido」の開発者で、ロボットソフトウェア開発企業「アスラテック」チーフロボットクリエイター。2009年、独立行政法人情報処理推進機構による「未踏IT人材発掘・育成事業」に、V-Sidoが採択、経産省の「スーパークリエーター」に認定。14年、首相の有識者会議「ロボット革命実現会議」委員、15年「ロボット革命イニシアティブ協議会」参与。18年、一般社団法人ガンダムGlobal Challengeのシステムディレクターに就任。