最新記事
環境厄介者の外来種が温暖化と戦うヒーローになる場合・ならない場合
Blue Carbon Ecosystem
沿岸部のマングローブや塩性湿地は、大気に放出されるはずの炭素をため込でくれる DAMOCEAN/ISTOCKPHOTO
<海洋生物が蓄積する炭素「ブルーカーボン」は、外来種が生態系に侵入することで急増することもある。となれば......>
もともと生息していなかった地域に人為的に入り込んで定着する「外来種」は、生態系のバランスを崩す厄介者と見なされがち。だが外来種の植物の中には、気候変動との戦いに役立つものもある。カギは、彼らの蓄積する「ブルーカーボン」だ。
ブルーカーボンとは、海洋に生息する海藻などの生物が吸収・捕捉する炭素のこと。外来種の中には「生態系エンジニア」として働き、在来種より大きく急激に成長することで、生態系の炭素貯蔵能力を押し上げるものがあることが最新の研究で分かった。ある生態系では、バイオマス(動植物から生まれた再利用可能な有機性の資源)と炭素貯蔵能力が117%増加したケースもある。
炭素貯蔵に関する研究は、森林など陸上の環境に注目したものが多い。だが最近は、マングローブや塩性湿地のような沿岸環境の炭素貯蔵能力が、気候変動対策に果たす役割で急速に関心を集めつつある。
こうした海洋生態系は森林に比べて約40倍の速さで炭素を貯蔵する能力を秘めている。一方で、面積にして推定7700平方キロが毎年、姿を消しつつある。
炭素貯蔵システムを理解することは重要だ。さまざまな生態系でどのくらいの炭素が吸収されているかを把握することは、温室効果ガスに地球がどこまで順応できるかを、正確に予測することにつながる。
科学専門誌グローバル・チェンジ・バイオロジーに掲載された最新研究では、104の研究をメタ分析。外来種の侵入があった場合とない場合の生態系を比較し、植物由来のバイオマスの量と炭素貯蔵能力を判定した。
研究結果によれば、外来種の動物がいた場合、バイオマスはほぼ半減していた。「外来種の動物は基本的にバイオマスを餌にし、踏みにじり、破壊する」と、研究を率いたスミソニアン海洋研究センターのイアン・デビッドソンは言う。
しかし植物となると話は別だ。外来種が在来種と大きく異なる場合(海草の多い環境に藻類が侵入するなど)、バイオマスは約3分の1に減少する。だが外来種が在来種と似た種類の場合、バイオマスは著しく増加する。
「元来『生態系エンジニア』であるこうした外来種が生態系に侵入すると、彼らはより積極的かつ効率的に生息環境をつくりあげる」と、デビッドソンは言う。在来種と比べても速く、大きく成長し、ブルーカーボンの貯蔵能力も急増するという。
研究者たちは、海洋環境にあえて外来種を持ち込むべきだと言っているわけではない。外来種対策と、炭素貯蔵と生態系のバランスを取るための戦略に、今回の研究成果が活用できるというのが彼らの主張だ。
確かにバランスがうまく働けば、侵入者の外来種が環境の救世主になるかもしれない。
[2018年10月23日号掲載]