「深圳すごい、日本負けた」の嘘──中国の日本人経営者が語る
「日本よりも深圳のほうが生き延びやすい」は幻想
――ベンチャー企業にとっては理想的な環境になっている。
もちろん甘い話だけではない。日本ならばツーカーの話が通じない。性悪説がゆえに騙されることなど日常茶飯事だ。もともと中国企業に製造を委託したが、うまくいかず私に助けを求めてくるベンチャー経営者も多い。
実際、深圳の中国企業にとっても楽な環境ではない。ともかく競争が激しく、突然の倒産や夜逃げはごくごく当たり前だ。近年は人件費の高騰が続いており、低付加価値のままではやっていけない。皆が生き残りを掛けてさまざまな道を摸索している。失敗して潰れる企業のほうが多いだろうが、生き残った顔ぶれのレベルは上がっている。
中国古代の呪術で「蠱毒」というものがあるそうだ。ヘビやムカデ、カエルなど毒を持つ動物を1つの壺に入れ、生き残ったものから最強の毒が得られるというものだ。深圳はいわば製造業の蠱毒を行うことでレベルアップしてきたのではないか。「日本よりも深圳のほうが生き延びやすい」「誰でも活躍できる街」などという、甘ったれた幻想は捨ててもらいたい。
深圳は確かに「すごい」。だが、今の深圳ブームは日本の現状に愚痴を言うためのだしにされている部分もあるのではないか。愚痴をこぼしながら生き残りのために戦うならばいいが、愚痴を言うだけでスッキリしていてはまるで無意味だ。
日本でもできることはまだまだある。わが社のクライアント企業は深圳のいいところを活用しながら、日本での事業に果敢にチャレンジしている。個人として深圳を土台にのし上がる道もある。日本市場進出のために日本人人材を欲しがる中国企業も少なくないのだから。
私も2001年にたった1人で台湾に放り込まれたことから、今の「アジア製造人生」がスタートした。最初は一言の中国語も話せなかったが、必死で言葉を習得し人脈を築き、今では中国で会社を経営している。
「深圳すごい」が一過性のブームで終わらず、日本人がハングリー精神を取り戻してチャレンジする機会となることを熱望している。
『「ハードウェアのシリコンバレー深圳」に学ぶ
――これからの製造のトレンドとエコシステム』
藤岡淳一 著
インプレスR&D
※「日本を置き去りにする 作らない製造業」特集号はこちらからお買い求めいただけます。
[筆者]
高口康太
ジャーナリスト、翻訳家。1976年生まれ。千葉大学人文社会科学研究科(博士課程)単位取得退学。独自の切り口から中国・新興国を論じるニュースサイト「KINBRICKS NOW」を運営。著書に『なぜ、習近平は激怒したのか――人気漫画家が亡命した理由』(祥伝社)、『現代中国経営者列伝 』(星海社新書)。
【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガのご登録を!
気になる北朝鮮問題の動向から英国ロイヤルファミリーの話題まで、世界の動きを
ウイークデーの朝にお届けします。
ご登録(無料)はこちらから=>>