SDGs
ニューズウィーク日本版「SDGsアワード2025」ロゴ
編集部よりお知らせ

ニューズウィーク日本版「SDGsアワード2025」

2025.06.03
久米さくらさん(現在は慶應義塾大学・蟹江憲史研究室所属)。写真は幼少期に過ごしたヨーロッパで撮影
SDGs

「企業はどうSDGsに向き合うべきか?」蟹江研究室・久米さくらさんが研究する持続可能性

2025.02.18
慶應義塾大学・蟹江憲史研究室に所属する小島 快さん
SDGs

「体育会だからこそできること...」蟹江研究室・小島 快さんが歩むSDGs×アイスホッケーの道

2025.02.18
人員削減案を発表したポルシェ
自動車

ポルシェが1900人を追加で人員削減、2029年まで...電動化に遅れ、現在の計画では不十分と説明

2025.02.14
EV/アモイ市
EV

世界のEV・プラグインハイブリッド車販売、1月は前年比18%増...欧米が中国を上回る伸び

2025.02.13
米サンディエゴのグーグル社社屋
DEI

Googleも「DEI見直し」宣言...トランプ大統領令準拠が理由

2025.02.06
トランスジェンダーフラッグと飛行機
アメリカ

トランスジェンダーの移動の自由を奪う? パスポートの性別変更を凍結したトランプ政権

2025.02.04
企業が方針を変えたとき、消費者にできることは何か? Alexander Grey-Unsplash
DEI

「やるなら徹底的に...」DEI削減企業を「正しくボイコット」する方法とは?

2025.02.03
「ジェンダーは出生時に決まる」 ティーン世代の6割以上が支持 Tim Mossholder-Unsplash
ジェンダー

若者のジェンダー観、大人よりも「保守的」? 6割が持つ「意外な認識」とは【最新調査】

2025.02.03
プラスチック
健康

マイクロプラスチックが「脳の血流」を長期間にわたり阻害する可能性...有害物質への警鐘【最新研究】

2025.02.01
対馬の海で起きている磯焼け
海洋保全

ネコも食べない食害魚は「おいしく」人間が食べる...対馬の海を「磯焼け」から救う、ある女性の戦い

2025.01.24
カリフォルニア州では太陽光発電の「余剰電力」の蓄電技術や買い取りシステムが新たな課題になっている GIPHOTOSTOCK/GETTY IMAGES
脱炭素

カリフォルニアの「2045年ゼロカーボン電力」を阻む「これだけの課題」

2025.01.23
多様性を表すレインボーカラー
多様性

トランプ、多様性政策撤廃へ 性別は「男性と女性のみ」【トランプ2.0】

2025.01.21
欧州連合(EU)欧州委員会のロスウォル委員(環境問題担当)
化学物質

「永遠に残る化学物質」をEUが使用禁止計画...消費者製品が対象

2025.01.20
フィリピンのごみ処理事業
ごみ処理

フィリピン「ごみゼロ」宣言の裏にある現実...達成は「有害な環境」「低賃金」で働く非正規労働者頼み

2025.01.18
ペットボトルごみ
環境

【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べている」のは、どの地域に住む人?

2025.01.17
NIOの上海ショールーム
中国自動車

中国自動車、ガソリン車は大幅減なのにEV販売は4割増の急速グリーンシフト

2025.01.14
トランプ次期大統領
米政治

トランスジェンダーを抹消か...トランプ政権、気候変動もDEI、LGBTも「政府用語」から変える恐れ

2025.01.12
深刻な干ばつに見舞われたマラウイ
気候変動

気候変動「脆弱国」の厳しい現実...「最悪の干ばつ」に苦しむアフリカの小国マラウイを洪水が追い打ち

2025.01.11
古民家再生、古木で「世界を結ぶ」──山翠舎が切り拓く建材の新たな可能性
SDGsパートナー

古民家再生、古木で「世界を結ぶ」──山翠舎が切り拓く建材の新たな可能性

2025.01.10
「エシカル印刷」へ 地元を巻き込み発展する、近藤印刷の「地域共創×循環経済」の実践
SDGsパートナー

「エシカル印刷」へ 地元を巻き込み発展する、近藤印刷の「地域共創×循環経済」の実践

2025.01.10
全社員が参加するイベント
SDGsパートナー

「社会課題に楽しく挑む姿を示したい」...身近な所からコツコツと積み上げる、SDGs達成に向けた産案の取り組み

2025.01.09

RANKING

  • 1

    2100年には「寿司」がなくなる?...斎藤佑樹×佐座槙…

  • 2

    【COP30】バングラデシュは国際社会への警鐘...気候…

  • 3

    マテリアルをつなぎ、めぐる社会をつくる...豊通マテ…

  • 4

    目に見えない微生物で持続可能な農業を実現...化学メ…

  • 5

    衝撃が走った「さつまいも危機」...農業と食文化を支…

  • 1

    2100年には「寿司」がなくなる?...斎藤佑樹×佐座槙…

  • 2

    【COP30】バングラデシュは国際社会への警鐘...気候…

  • 3

    太陽光発電でつくる「ヒト」と「カネ」の新たな循環.…

  • 4

    熱に頼らないペットボトル無菌充填とは? 「グリー…

  • 5

    青梅線に続いて久留里線でも! 「沿線まるごとホテ…

  • 1

    2100年には「寿司」がなくなる?...斎藤佑樹×佐座槙…

  • 2

    「石炭の時代は終わった」南アジア4カ国で進む、知ら…

  • 3

    宮大工の技で森を循環させる――世界最古の企業、金剛…

  • 4

    青梅線に続いて久留里線でも! 「沿線まるごとホテ…

  • 5

    「リサイクルの優等生」にもっと注目を...大和製罐が…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:世界も「老害」戦争

特集:世界も「老害」戦争

2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に