「社会貢献とビジネスの両立は可能か?」アフリカ発ブランド「Uzuri」山岸 成さんが考える「SDGsと事業」
──主なお客様層はどのような方々でしょうか?
SDGsに関心のある方々が多い印象ですが、僕たちが最終的に目指しているのは、デザイン性や機能性、アーティスティックな魅力を感じて購入していただくお客様です。最終的に、アップサイクル製品でありアフリカ産であることが付加価値となる形が理想です。そういったお客様を増やしていきたいと思っています。
──現在取り組まれているアップサイクル事業にたどり着くまでに、他のアイデアもあったのでしょうか? なぜ今の商品を選んで展開しているのか、教えてください。
アップサイクルに特別な思い入れがあったわけではありません。ただ、アフリカの現地企業にはアップサイクルに積極的に取り組むところが多く、そうした姿勢もアフリカの大きな魅力の一つだと感じました。そこで、連携を進めていく中で、そうした取り組みの良さをもっと広く伝えていきたいと思うようになりました。例えば、現在展開しているiPhoneケースも、アップサイクルに注力する現地企業とコラボレーションして作成したものです。
──現在までの取り組みで、現地の社会や地域にどのような影響を与えたと感じていますか?
現地の工場に発注を行い、雇用創出には一定の貢献ができていると思います。ただ、まだ規模が小さく、このままでは単なる自己満足で終わってしまいます。そのため、現在は規模の拡大に向けた準備を進めています。準備だけで終わることなく、実行に移して成果を出していきたいと思っています。
──大学での研究についてもお聞きしたいのですが、以前の発表で、エシカルな側面を強調して売るべきか、それとも別の方法が良いのか、という研究をされていたと思います。どのような意図でその研究を進めているのか教えてください。
商品を販売する中で、雇用創出や環境配慮といったサステナビリティの取り組みが、本当に購買意欲に結びついているのか疑問を持ちました。同業他社にヒアリングを行うと、エシカルな側面を押し出さない方が売れるという意見もあれば、強調した方が購買につながるという意見もあり、実務では見解が分かれている状況です。そのため、学術的なアプローチでこれを検証することが有効だと考え、現在はリサーチクエスチョンを立てて研究を進めています。
──現在の研究ではどのような結果が出ていますか?
今後広告を出してデータを収集する予定であるため、現時点ではまだ具体的なデータはありません。しかし、先行研究を調べたところ、社会貢献性が購買行動を促すとする研究が数多く報告されている一方で、顧客の反発や品質イメージの低下を招く可能性があると指摘する研究も多く見られます。「社会貢献性」といっても、エコフレンドリーやフェアトレードなど、さまざまな形態が存在しますが、これらサステナビリティ要素(エコフレンドリーやフェアトレードなど)を同一商品内で比較検討した研究は、限定的でした。
私たちの商品は、途上国で生産され、さらにアップサイクルを取り入れているという2つの側面を持っています。そのため、環境配慮を強調した場合と、雇用創出を強調した場合でどのような違いが出るのかを検証する意義は大きいと思います。同一条件で比較できる形にすることで、より有意義な研究結果を得られると考えています。ちょうど今、実験用の広告素材が完成したところです。