最新記事
生物多様性

イースター島付近の海嶺で50種以上の新種生物を発見

Scientists Discover 50 New Deep-Sea Species Near Easter Island

2024年4月24日(水)14時10分
ジェス・トムソン
(写真はイメージです) Thomas Griggs-Shutterstock

(写真はイメージです) Thomas Griggs-Shutterstock

<専門家は「詳しく調査すべき標本も多数あり、この数はさらに増えそうだ」と主張している>

新たに発見された50種以上の新種は、太平洋の海嶺に潜んでいた。

【動画】イースター島付近の海嶺で50種以上の新種生物を発見

そうした新種に加えて、それまでこの海域にはいないと思われていた100種あまりのカニ、サンゴ、ウニ、イカ、魚類、軟体動物、ヒトデ、ガラス海綿類、ヒゲナガチュウコシオリエビなども見つかった。

そうした種の1つ、ヤスリサンゴは、光合成で生きる生物の発見場所として世界最深の記録を更新した。

発見したのはシュミット海洋研究所の国際チーム。イースター島(現地語でラパ・ヌイ)と南米チリの間に連なる全長約2900キロの海底山脈サラス・イ・ゴメス海嶺を探査した。

この海嶺に棲む生物は地球上で最もユニークで多様性に富んでいる。固有種の割合が極めて高く、海底に生息する生物にとって欠かせない環境があり、回遊種(クジラ、ウミガメ、メカジキ、サメなど)の通り道があり、80種を超す絶滅危惧種がいる。今回、ここに160種以上が加わった。

「今回の探査の大きな成果として、一見して新種と思われる種を50~60種も発見した。詳しく調査すべき標本も多数あり、この数はさらに増えそうだ」。探査に参加したアリアドナ・メチョはそうコメントしている。同氏はバルセロナスーパーコンピューティングセンター-セントロナシオナルデスーパーコンピューター(BSC-CNS)気候変動性・変動(CVC)局の研究者。

「世界最深級の深場サンゴも発見され、ポリネシアに生息するこの生物の分布域が数百キロ拡大した。深い場所に生息する海綿やサンゴも見つかっており、脆弱なその生息地を保護する必要があると考える」(メチョ)

今回の探査は、米テキサス大学リオグランデバレー校のエリン・E・イーストンと、チリのカトリカデルノルテ大学のハビエル・セラネス率いる研究チームが2月24日から4月4日にかけて実施。サラス・イ・ゴメス海嶺を構成する110の海山の多くを調査して、面積7万7000平方キロ以上に及ぶ海底地図を作成した。その中には、これまで記録されていなかった海山6山も含まれる。

「この2回の探査で我々が明らかにした驚くべき生息地と動物の集団は、この最果ての海域に関して我々がほとんど何も知らない現実を見せつけている」とセラネスは述べ、「こうした探査は、この地域の生態学的重要性について意思決定者に認識してもらい、領海内、さらには領海を越えて保護戦略を強化してもらう役に立つだろう」と期待する。

今回の探査のわずか数カ月前、ナスカ海嶺とフアン・フェルナンデス海嶺で行われた別の探査でも、新種と思われる生物100種類以上が見つかっていた。この2回の探査は、こうした海域が生物多様性に富み、従って保護が必要なことを物語る。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 8
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 9
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 10
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 4
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 9
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 10
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中