なぜ「肌の接触」が必要なのか? ハグやマッサージが幸福感をもたらす理由
TOUCH CAN BOOST YOUR HEALTH
ハグはストレスの軽減に役立つだけでなく、血圧を下げ、病気のリスクを減らし、日々の気分を改善する効果もある HALFPOINT/ISTOCK
<ハグ、マッサージ、手を握る、優しくなでる──何げない皮膚の接触があなたの幸福度を上げる理由>
愛する人にハグ(抱擁)されたりパートナーと手をつないだりすると、気持ちがいいのは多くの人が体験的に知っている。
しかし、意外に知られていないのは、肌の接触は単なる身体的感覚をはるかに超えた、人間同士のつながりに欠かせない要素ということだ。それは人間の基本的欲求であり、脳の発達に影響を与え、絆を深め、重要な人間関係の構築に役立つ。健康や幸福度に関するその他の側面にとっても極めて重要だ。
1. ハグ
短時間の抱擁でも長時間の添い寝でも、ハグはストレス軽減に役立つ。研究によれば、他人とのハグも自分で自分を抱き締める「セルフハグ」も、ストレスのたまる体験をした後で体内のコルチゾール(別名ストレスホルモン)を低下させる効果がある。
この事実は重要だ。長期的なストレスは健康に多くの悪影響を及ぼす恐れがある。例えばストレスに起因する慢性炎症は、心血管疾患や癌のリスクを高める。だが愛する人とハグする頻度が増えると、慢性炎症のマーカー(炎症の程度を示す白血球や血小板などの数値)が低下することが研究で明らかになっている。
頻繁なハグは血圧を下げ、病気のリスクを減らし、日々の気分を改善することも分かっている。ハグは何げない動作だが、効果は絶大だ。
2. 優しい愛撫
優しい肌の接触や愛撫には痛みを軽減する効果があるのかもしれない。
ある研究チームは2018年、かかとに針を刺して行う血液検査を定期的に受ける赤ん坊を優しくなでることが痛みに対処する助けになるかを調査した。すると、優しくなでられた赤ん坊のグループはなでられなかったグループと比較して、痛みに関連する脳の部位の活動が低下。逃避反射(足に刺激を受けると、反射的に引っ込める反応)も小さくなることが分かった。
成人を調査した複数の研究でも、熱や圧力による痛みを感じる前に優しくなでると、その痛みの知覚強度が低下することが示されている。
こうした肌の接触が痛みを軽減する可能性があるのは、C触覚線維という皮膚の「感覚受容器」と関係している。C触覚線維は愛情を伴う肌の接触に対する生物学的反応の基盤で、肌を優しくなでるなど、安らぎを与える接触への反応が特に強い。
例えば腕を優しくなでられると、C触覚線維は他者との絆や落ち着きに関連するオキシトシンなどのホルモンを放出すると考えられている。
現在進行中の研究では、こうした肌の接触を慢性疼痛の治療に使えるかどうかを調べている。ただし現時点で結果はまちまちだ。理由の1つとして考えられるのは、慢性的な痛みが優しくなでられる心地よさの「感じ方」を変えてしまう可能性だ。このことは触覚に受容器以外の要素が関係している可能性を示唆している。
3. 手つなぎ
手をつなぐことは、恐ろしい状況での不安軽減に役立つ可能性がある。
最近のランダム化比較試験によると、生検を受ける際に親族や看護師の手を握った男性は握らなかった男性に比べ、不安や痛みを感じることが少なかった。白内障の手術中に看護師の手を握ると、患者の不安感やアドレナリン(不安の生理学的マーカー)のレベルが低下することを示す研究もある。
さらに夫婦を対象とした複数の研究では、恐ろしい状況(ここでは軽い電気ショックを受ける可能性を意識した状態)で誰かと手をつなぐと、不安に関連する脳の活動が低下する効果が確認された。複数の研究によれば、より親密な相手と手をつなぐのが最も効果的だという。
4. マッサージ
ストレス軽減、痛みの緩和、リラックス効果など、マッサージの効用は多種多様だ。これらの効果があると考えられている理由は、迷走神経と副交感神経系の活動に変化が起こるからだ。
副交感神経は「休息と消化」の神経とも呼ばれ、リラクゼーションと回復を促す上で重要な役割を果たす。副交感神経はストレスの影響を和らげて体を落ち着かせる働きがある。皮膚に適度な圧力を加えるマッサージは、このプロセスを助け、さまざまな体内システムを調整してリラックスさせるのに役立つ。
重要なのは、恩恵を受けるのはマッサージを受ける人だけではない点だ。カップルを対象とした研究では、マッサージで双方ともストレスレベルが下がり、頭をすっきりさせられることが示されている。
もちろん、肌を触られるのを好むのは一部の人で、特定のタイプの接触しか好まない人もいるだろう。それでも、さまざまな形の接触が私たちにとって有益なことは分かっている。つまり、私たちはお互いに助け合う方法を工夫しながら、幸福度を高めることができるのだ。
Michael Banissy, Professor of Psychological Science, University of Bristol
This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.
2025年1月28日号(1月21日発売)は「トランプの頭の中」特集。いよいよ始まる第2次トランプ政権。再任大統領の行動原理と世界観を知る
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら