最新記事
習慣

悪癖の原因は「意志の弱さ」ではない──脳の仕組みを知って悪習慣ループを脱出せよ

HOW TO BREAK THE HABIT LOOP

2023年3月23日(木)11時40分
アダム・ピョーレ(ジャーナリスト)
脳の仕組み

ILLUSTARTION BY MALTE MUELLERーFSTOP/GETTY IMAGES

<スマホ、暴飲暴食、たばこ、コーヒー...科学的アプローチで悪い習慣は変えられる>

暴飲暴食を断つ。スマホ時間を減らす。ちゃんと毎日ジムに通う。年の初めに、そんな誓いを(どうせ守れないと知りつつも)立てた人は多いはず。悪いと分かっていても、身に付いた悪しき習慣を変え、あるいは断つのは難しい。

いや、あなたの意志が弱いからではない。習慣の形成には脳神経の働きが深く関わっている。運転中のスマホ操作や同僚のゴシップ探し、ごみのポイ捨てから、人種差別などの卑劣な言動やSNSを通じた偽情報の拡散(放置すれば民主主義の根幹が揺らぐと警鐘を鳴らす専門家もいる)まで、今の世の中で最悪な集合的習慣の多くは、あなた自身の意志の力よりも、脳神経の自然な働きに支配されている。

MRI(磁気共鳴映像法)などの画像診断技術の進展により、今では脳内で「習慣が形成される過程」を手に取るように見ることができ、脳のどこで習慣形成が行われるかも分かってきた。それはどこか? われら人類の進化の最初期にできた場所、ネズミやイルカも含むほとんどの哺乳類の脳にも同じように存在する場所だ。

そもそも習慣とは、それと意識しないでやってしまう行為のこと。だから意識のレベルで改めようと誓っても、簡単にはやめられない。ついポテトチップスの袋に手を出して、食べ始めたら止まらない。気が付けば鼻をほじっていて、SNSで誰かの悪口を書き込んでいる。スマホに夢中で対向車線にはみ出してしまい、気が付いたときはもう手遅れ。それが習慣の恐ろしさだ。

だから習慣を改めるには、その仕組みを理解し、そういう行為が始まるキュー(きっかけ)を見つけ、悪循環が始まる前に、それを断ち切ることが必要だ。

そうは言っても、簡単には断てない。習慣は自然の定め。人は生きるために習慣を身に付けてきた。日々の暮らしに欠かせない単純な作業の数々を軽々とこなしていけるのは、それが習慣化していればこそだ。

南カリフォルニア大学のウェンディ・ウッド教授(心理学)によると、アメリカ人は1日の平均43%をほぼ無意識の作業に費やしている。無意識だから、同時並行で別なことを考えたり、話したりもできる。

「習慣というのは独特な学習システムで、無意識のレベルにある。だから自分でどうにかできるものではない」とウッドは言う。「この点がよく理解されていないので、人は往々にして自分を責めてしまう」

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米連邦地裁、収賄疑惑のNY市長の起訴棄却 政権の「

ビジネス

午前の日経平均は急反落、米相互関税を嫌気 一巡後は

ワールド

米夏時間の通年化巡り3年超ぶり公聴会、上院で開催へ

ビジネス

財新・中国サービス部門PMI、3月は51.9 3カ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台になった遺跡で、映画そっくりの「聖杯」が発掘される
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 5
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 6
    イラン領空近くで飛行を繰り返す米爆撃機...迫り来る…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    博士課程の奨学金受給者の約4割が留学生、問題は日…
  • 9
    アメリカで「最古の銃」発見...いったい誰が何のため…
  • 10
    トランプ政権でついに「内ゲバ」が始まる...シグナル…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 7
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 8
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 9
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中