「後輩を誘い2人だけ残って稽古」はNG? 演劇界「ハラスメント勉強会」が突き付ける根源的な問い
──勉強会の開催の先には、ガイドラインの策定もあるそうですが。
「どこまで細かくするか、どれだけ実効性をもたせるかといった問題はありますが、団体としてどういう方針なのかを自分たちで考えて、短くてもいいのでまとめて公表することはすごく大事です。若い創作集団でもステートメントを出していたりします。ハラスメントをどう思うかは、人によって違う。世代や環境によって捉え方は変わりやすいし、キャリアの違いも影響してくるからこそ、相互理解が求められている。
例えとして話すのですが、子どもの頃に『巨人の星』とか『アタックNo.1』を見て育った人とそうでない人、もしかしたら『ONE PIECE』とか『プリキュアシリーズ』を見て育った人とは、ハラスメントに対するイメージ、考え方に違いが生まれやすいんじゃないかと。かつてはスポ根が普通で、無理強いや犠牲は仕方ない、それを乗り越えて成長するんだという感覚が世の中にありました。今ではスポーツの世界などで、厳しい環境でものびやかに育ちながら自由にチャレンジをする、そして才能が認められていくストーリーに世間の共感するポイントが変わってきていると思います。教育の場でハラスメントやジェンダーについて学んだ人がいるのも、これまでとの違いです。
舞台芸術は、お互いに刺激しあいながら常にそれを受け止め、変化することで形作られていく特殊な形態の芸術だと考えられます。そのためにはまず、ハラスメントのない「安全・安心な」環境であるという共通認識、場や関係性に対する信頼感が必須です。その前提のもと、アーティストにとっての「自由な」状態のためにお互いのリスペクトが土台として不可欠だという考えが、この勉強会のタイトルに込められています。勉強会ではこういった舞台芸術の特性に由来するリスペクトの重要性や、先ほどの「立場と役割」など尊重すべき3つのポイントをお話しています」
文化庁などのサポートの充実も後押し
古元が講師を務める勉強会は、1つの団体が2度、3度と開催しているケースもある。それは1度やっただけでは身につかないことや、時間が経つと受け止め方や考え方に変化が起きていくため、繰り返し学ぶことでずっと理解が深まるからだという。
また、制度的なサポートが充実してきたことも大きい。文化庁が2023年度の後半から講習や専門家を招へいする費用の半額(上限20万円)を助成するようになったほか、東京都の芸術支援組織「アーツカウンシル東京」でも一部の公演等の助成では、作品制作の費用とは別枠でハラスメント対策の費用が助成対象経費とされているという。
こうして舞台の世界でも広がりつつあるハラスメント対策の取り組み。だが、舞台芸術の世界では、一人のカリスマ性ある人物が集団を率いて創作活動を行うことが多く、かつてはそういった主宰者が稽古場で物を投げつけたり、執拗に「ダメ出し」をして同じ場面を繰り返し演じさせることは、半ば当たり前のこととして容認されてきた。
そういったある種のマインドコントロール的な人心掌握に長けたカリスマが、ハラスメントを行う人物として消えたときに、果たして舞台芸術のもつ魅力は削ぎ落とされることはないのか? ハラスメントのない安心・安全な創作環境づくりとともに、舞台芸術に携わる者たちに突きつけられる今後の課題だと言えるだろう。

アマゾンに飛びます
2025年4月22日号(4月15日発売)は「トランプショック」特集。関税発表の直後に90日間の猶予を宣言。世界経済を揺さぶるトランプの真意は?
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員
-
法人営業/担当顧客は小売店/急成長中!外資系プロ用電動工具メーカー
ミルウォーキーツール・ジャパン合同会社
- 東京都
- 年収500万円~600万円
- 正社員
-
東京都港区/外資系企業での一般事務・庶務業務
日本アスペクトコア株式会社
- 東京都
- 月給22万700円~
- 正社員
-
「アカウントマネージャー」 企業の出張に関する包括的なコンサルタント グローバル企業や外資系企業の顧客窓口を担当
株式会社日本旅行・グローバルビジネストラベル
- 東京都
- 年収500万円~700万円
- 正社員