最新記事
音楽

20世紀を代表する楽曲「ラプソディー・イン・ブルー」は黒人音楽の盗用なのか

Race, Jazz, and the “Melting Pot”

2024年4月16日(火)17時30分
ライアン・ラウル・バナガレ(コロラド・カレッジ准教授)
ジョージ・ガーシュウィン

「ラプソディー・イン・ブルー」の楽譜を脇に、ガーシュウィンのポートレート HULTON ARCHIVE/GETTY IMAGES

<多くの人に愛されてきたジョージ・ガーシュウィンの「ラプソディー・イン・ブルー」──初演から100周年を迎えた楽曲について考える>

1924年2月12日、ニューヨークは厳しい寒波に襲われていた。だがマンハッタンのエオリアン・ホールで開催された「現代音楽の実験」と題されたイベントには、寒さをものともしない音楽ファンが数多く集まった。

主催者で音楽家のポール・ホワイトマンは、ジャズとクラシック音楽がいかにうまく融合し得るか見せたいと思っていた。そこで彼は、ユダヤ系アメリカ人の新進作曲家、ジョージ・ガーシュウィンに新しい曲の作曲を委嘱した。

ガーシュウィンがこのイベントのために作曲した「ラプソディー・イン・ブルー」は、20世紀を代表する楽曲の1つとなった。ウディ・アレンの『マンハッタン』やディズニーの『ファンタジア2000』といった有名映画に使われ、84年のロサンゼルス五輪の開会式で演奏され、ユナイテッド航空では安全ビデオのBGMになっている。

「ラプソディー・イン・ブルー」を研究して20年近い私にとってこの曲は、ただの過去の作品ではない。時代と共にその意味を変容させてきた、進化し続ける音楽だ。

今日、この曲をコンサートのプログラムに加えるのはある意味、両刃の剣だ。発表から100年たっても人気は衰えることなく、プログラムに加えればチケット完売はほぼ保証されると言っていい。だが専門家の間では、この曲を「ハーレムの活気あふれる黒人音楽シーンを白人が剽窃してできた作品」とみる人が増えている。

ホワイトマンがガーシュウィンに作曲を委嘱したのは1923年後半のこと。だがガーシュウィンは翌年1月4日にコンサートについての新聞記事を読むまで、そのことをすっかり忘れていたという。

急いで作曲に取りかかったが、忙しい彼にはあまり時間がなかった。手稿譜からは、作曲期間は数週間、実際に作業したのは正味10日くらいだったことがうかがえる。

newsweekjp_20240416034145.jpg

「ラプソディー・イン・ブルー」の手稿譜(写真)からは、ガーシュウィンがこの曲を正味10日間ほどで書き上げたことがうかがえる GABRIEL HACKETTーARCHIVE PHOTOS/GETTY IMAGES

音楽を通した黒人の反論

そこで彼は、ブロードウェイの作曲家として使い慣れたメロディーやハーモニー、リズムや音楽構造を使って曲を制作。この曲は初期のジャズ(ルイ・アームストロングら黒人ミュージシャンがニューオーリンズから持ち込んだ、即興的でシンコペーションがちりばめられたブルース的なサウンド)の影響を強く受けることになった。また彼は、ジェームズ・P・ジョンソンらニューヨークのハーレムで活躍していたジャズピアノの名手たちとも交流があり、その影響も受けていた。

やっつけ仕事だったにもかかわらず、「ラプソディー・イン・ブルー」はレコードも楽譜も売れに売れた。

だが成功が大きければ批判の的にもなりやすくなる。よく聞かれるのが「ガーシュウィンは黒人音楽を盗用した」という批判だ。

そうした見方を口にするのは、21世紀の音楽史の研究者たちだけではない。100年前でも、不快に感じた黒人アーティストたちはいた。だが彼らはそれを言葉ではなく、自分たちの音楽で表現した。

29年、ブルース歌手のベッシー・スミスは短編映画『セントルイス・ブルース』に主演した。これは作曲家W・C・ハンディの同じタイトルの曲をテーマにした作品で、出演者は全員黒人。バックにはもちろんこの曲が流れるのだが、1つだけ例外があった。

スミスが演じるベッシーは、ギャンブラーのジミーを愛するが報われない。最後の場面で2人は「セントルイス・ブルース」が流れるなか、ダンスフロアで抱擁を交わす。

だがジミーはベッシーからこっそりカネをくすねると、彼女を冷たく突き飛ばす。彼が盗んだ札を見せびらかしたところで「ラプソディー・イン・ブルー」の冒頭のクラリネットのグリッサンドが流れるのだ。20秒ほどの短い時間だが、その間にジミーはお辞儀をして帽子を軽く持ち上げ、得意顔でクラブを後にする。

ここにこの曲を持ってきた意味は明らかだろう。ジミーがベッシーからカネをくすねたように、ガーシュウィンはジャズを黒人社会から盗んだと言いたいのだ。

万華鏡のレンズの正体は

ガーシュウィンはかつて、「ラプソディー・イン・ブルー」は「アメリカ音楽の万華鏡であり、アメリカの大きなるつぼ」だと述べた。だが「るつぼ」という比喩は、移民たちに対し自らの文化活動や文化的アイデンティティーを捨てて多数派に同化するよう求めることと同義だ。

それはまた、100年前の「音楽の実験」でホワイトマンが意図したものでもあった。彼は「ジャズから淑女をつくり出す」ことを目指すと言っていたのだから。

つまり彼は当時人気だったジャズ音楽をクラシック音楽(白人による白人のための高尚な音楽)に取り込もうとした。野獣たるジャズが持つ固有の美しさを抽出し、白人の耳に聞きやすいよう加工しようとしたわけだ。

高尚な音楽は、低俗とされる音楽からリズムやハーモニーといった音楽的要素を借用......というより盗用した。この融合を通し、低俗な音楽は多少なりとも「格上げ」されたが、そのままの姿で頂点に達することは決してない。

ガーシュウィンのこの曲が、「アメリカ音楽の万華鏡」として聞いてもらうことを意図して作られたのであれば、万華鏡のレンズを持っているのは誰で、そこに加えられたのはどんな音楽で、取り込まれた後にどう変わっていったかをきちんと認識するのは大切なことだ。

一方で、100年は長い年月だ。「その文化において何がどういう理由で高く評価されるか」が変わっていくのは避けられない。それは「ラプソディー・イン・ブルー」にも言えることだ。

The Conversation

Ryan Raul Bañagale, Associate Professor and Chair of Music, Colorado College

This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.



20250225issue_cover150.png
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年2月25日号(2月18日発売)は「ウクライナが停戦する日」特集。プーチンとゼレンスキーがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争は本当に終わるのか

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中国副首相が米財務長官と会談、対中関税に懸念 対話

ビジネス

アングル:債券市場に安心感、QT減速観測と財務長官

ビジネス

米中古住宅販売、1月は4.9%減の408万戸 4カ

ワールド

米・ウクライナ、鉱物協定巡り協議継続か 米高官は署
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 5
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 10
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 4
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 9
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 10
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 8
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 9
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中