最新記事
映画

「ミステリーを超えた法廷ドラマ」カンヌ・パルムドール作品の監督が語る創作魂

A Very French Interview

2024年2月16日(金)19時21分
ダン・コイス(スレート誌エディター)
ミステリーじゃない斬新な法廷ドラマ

トリエ監督は、山荘で男性が転落死し、小説家の妻が殺人容疑で裁判にかけられる本作を「謎解きゲーム」にしたくなかったという ©LESFILMSPELLEAS_LESFILMSDEPIERRE

<夫の死をきっかけに暴かれる家族の真の姿を描いた映画『落下の解剖学』(2月23日公開)のフランス人女性監督が独自の制作スタイルと創造の舞台裏を語る>

昨年のカンヌ国際映画祭で最高賞のパルムドールに輝いた『落下の解剖学』はフランスの女性監督ジュスティーヌ・トリエの作品。

ドイツ人の女優ザンドラ・ヒュラーが小説家サンドラに扮し、同業の夫サミュエルを殺害した罪でフランスで起訴され、フランス語と英語で自らの無実を主張する法廷ドラマだ。

公判では夫婦生活の亀裂が明らかになるが、それでサミュエルの死の「真実」が暴かれるわけではない。

なぜか。

この映画の主題は、他者の人生や人間関係、創作の魂は誰にも読めないという真理にあるからだ。

よくある謎解きミステリーに仕立てなかった理由や言語へのこだわりについて、スレート誌ダン・コイスがトリエ監督に話を聞いた。

──まず、この映画での言語について。サンドラはフランス語と英語を使い分けているが、彼女はフランス語が苦手で、英語は得意。夫のサミュエルも、彼女に合わせて言語を使い分ける。

複数言語の切り替えは、あなたの人生においてどのような役割を果たしているのか。そもそも、この映画でその問題を取り上げたのはなぜ?

第1に、私と言語との関係は変化し、すごく動いてきた。

若い頃は言語になじめないというか、なんだか臆病なところがあった。

言語が自分自身を助ける武器になるとか、デリケートな状況から抜け出す役に立つとか、そうやって言語という武器を使いこなすまでには時間が必要だった。

この映画に話を戻すと、言語がまさに中心的な問題になっている。

私たちは言語の異なる領域間を行き来しているのだと思う。

一つは家庭や親密な関係で交わされる直情的な言語で、そこでは話が通じなくてもなんとかなる。

一方、法廷では現実を把握するために分析的な言語が使われる。言語との関係がより知的でクールなものになる。

だからこの2つの言語の領域を掘り下げて、人が一方から他方へどのように移行するのかを解明したら面白いと思った。

──いわゆる「犯人捜し」の映画というジャンルがある。最初は謎めいていて、最後に真実が明かされるというようなものだ。でもこの作品は違う。最後で真犯人が分かる展開は考えなかった?

最初から今のような形でやるつもりだった。

巧妙な謎解きみたいな映画は、見る側としても好きじゃない。

この映画はそうじゃなく、映像の欠如、物事の欠如に基づいている。

物がないから、それだけ想像力が働く。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中