最新記事
映画

荒唐無稽だけど最高のワクワク感...『ミッション・インポッシブル』最新作は、集大成にふさわしい

MI Takes On AI

2023年8月4日(金)21時30分
デーナ・スティーブンズ(映画評論家)

今回は凄腕のスリでもあるグレース(ヘイリー・アトウェル)が陣営に加わる。イーサンと彼女が小さなフィアットでローマの街中を逃げる場面は、アクションとコメディーが心地よく混ざり合っている(互いの片手を手錠でつながれたまま運転する技術も習得したようだ)。

リアルな世界の質量感

さらに、IMFの元上司ユージーン・キトリッジ(ヘンリー・ツェーニー)や、愉快なほど道徳心がない武器商人のホワイト・ウィドウ(バネッサ・カービー)など、敵か味方か分かりかねる面々も再登板する。

 
 
 
 
 

本作の最大の欠点は、観念的な悪役の設定が中途半端なことだ。「エンティティ」と呼ばれる謎めいた万能のAI(人工知能)は顔も肉体もない邪悪な力で、人間の意識や思考を獲得しようとする脅威を感じさせるが、抽象的すぎて悪党としての説得力がない。

それ以上に捉えどころがないのが、エンティティと、冷酷な子分でテクノロジーの代理として戦うガブリエル(イーサイ・モラレス)との関係だ。この男はなぜ、人類を脅かす目に見えない塊のために命を懸けて戦うのか。人工知能が約束する未来を心から信じているのか。

貨物機のシーンで、ガブリエルの動機に関する大切なせりふを私が聞き逃した可能性はある。もっとも、AIを敵役に選んだのは確かに超タイムリーだが、それ以上でもそれ以下でもないようだ。

イーサンがバイクもろとも崖からダイブするシーンは正真正銘、命懸けのスタントで、スマートテクノロジーの時代に人間らしさを持続させるという思いを、どんなせりふより雄弁に語っている。

そして、「真実は消えつつある」というウィドウの不吉なせりふは、映画の世界を覆う機械学習の脅威と重なる。フェイクよりリアル、デジタルよりアナログ、ストリーミング配信より劇場上映を追求するクルーズの情熱は、シリーズの製作と配信を貫くテーマであり、映画全体の継続的なテーマでもある。

『デッドレコニング』の筋書きを牽引するディープフェイクや偽情報、アルゴリズムで操作されたデータの恐怖は、視覚効果のトリックに対してシリーズが示し続けてきた反感を、かつてないほど鋭く表現している。リアルな世界の質量や重力、スピード、人間の純粋な勇気の力を信じるクリエーターたちの揺るぎない信念が、CGで育った21世紀の観客をわくわくさせる。

破壊された橋の端にぶら下がった列車の車内を垂直によじ登るという荒唐無稽な勝利のフィナーレは、1926年の『キートンの大列車追跡』を思わせる。97年前も今も、生身の人間の壮大なアクションに私たちは圧倒される。

©2023 The Slate Group

MISSION: IMPOSSIBLE - DEAD RECKONING PART ONE
ミッション:インポッシブル/デッドレコニング PART ONE
監督╱クリストファー・マックァリー
主演╱トム・クルーズ、ヘイリー・アトウェル
日本公開中

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中