最新記事
坂本龍一

「YMO第4の男」松武秀樹が語る、坂本龍一『千のナイフ』制作秘話

A GROOVE MASTER PASSES AWAY

2023年4月12日(水)13時20分
澤田知洋(本誌記者)

――YMOの海外ツアーで観客はどういう反応だった?

日本のバンドが初めて世界に出てきて、大きい電子楽器で何を演奏するのか。奇妙奇天烈な音でとんでもないことをやらかすのでは? と皆さん驚かれたんじゃないかな。「イエロー・マジック・オーケストラ」という簡単明瞭な言葉で表されているように(サポートメンバーを含めて)6人しかいない東洋のバンドが何十人分もの演奏を、コンピューターを介することで見せることが珍しく受け取られたと思う。

何十台ものシンセサイザーをどうやって操って音を出すのかも不思議だったんじゃないかな。普通は自分みたいなシンセサイザーのプログラマーはステージには上がらない。でも細野晴臣さんが松武さんもステージに、と言ったのは人間対機械のステージ上でのせめぎ合いというか、共存共栄をお客さんに見せるバンドコンセプトも関係あったのだと思う。

――坂本さんの言葉で印象に残っていることは。

コンピューターなら何でもすごい、ということでなく、コンピューターは人間がある程度の情報を与えないと何もできないので、情報の与え方、要はプログラムの仕方を研究しなきゃいけないとおっしゃっていた。現代なら人工知能(AI)もきちんと情報を与えないと間違ったことをやっちゃうわけで。YMOの3人はそういう思考をはなから持っていた。

いい例が、音楽がノッてくると体が動く「グルーブ」について。暗黙の了解のうちにバンドメンバーたちがアイコンタクトで「よし行くぜ」と演奏するからグルーブが生まれる。

だけどコンピューターはそういうことはできない。アイコンタクトを数値化して、それをMC-8などに情報として与える。だから、演奏のピークへ向けてグルーブを盛り上げていく数値の入れ方がある。それを坂本さんが特に研究されていた。僕に坂本さんがここはもう少し数値を手前に、とか後ろに、とか話しながら入力して曲が作られていった。

均等に正確無比に演奏するものもテクノだけど、自分たちなりの感情、グルーブを数値化して、それを入れ込んでいくというのもYMOならではのグルーブ感を出す方法だった。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

習近平氏、7─10日にロシア訪問 対独戦勝記念式典

ビジネス

トランプ米大統領、FRB議長は「堅物」と批判 解任

ワールド

米国外で製作の映画に100%関税、トランプ氏表明

ビジネス

米欧石油大手決算、各社で明暗 自社株買いに反映
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
  • 3
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1位はアメリカ、2位は意外にも
  • 4
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの…
  • 5
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 8
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 9
    古代の遺跡で「動物と一緒に埋葬」された人骨を発見.…
  • 10
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中