最新記事
映画

聴覚障害者が主役の映画『コーダ』は歴史を作った...細かな違和感も吹き飛ばす偉業

CODA’s Complicated Oscar Win

2022年4月20日(水)17時34分
セーラ・ノビッチ(小説家、翻訳家、聴覚障害者権利活動家)

220426P50_CDA_02.jpg

一家で一人だけ耳が聞こえるルビーの「夢」に家族は反対するが APPLE TV+

障害の描写が現実的でないとか、少し感傷的すぎると思えても、筆者は本作を心から応援した。ろう者の俳優を多数起用した映画『サウンド・オブ・メタル~聞こえるということ~』や、リアリティーシリーズ『ろう者たちのキャンパスライフ』の場合と同じことだ。耳の聞こえない人が登場するリアリティー番組もあるべきだし、私自身の言語である手話や聴覚障害者をもっとスクリーンの上で見たい。

『コーダ』が、何よりもまず聴覚障害者が聴覚障害者の役を演じることによって、業界を正しい方向へ押し出したのは間違いない。画面上に字幕を(設定で選ばせずに)常に表示するという決断も、これまでにないものだ。耳の聞こえない役を演じる聴者の俳優の下手な手話ばかり見せられたり、映画館へ行ったのに、字幕表示用デバイスが充電されていないので出直してほしいと告げられる体験をしてきた身にとって、これは進歩だ。

アカデミー賞授賞式にしても、昨年まで車いす用スロープさえなかったことを思えば、今年は大きな前進だった。司会者の1人でコメディアン・女優のエイミー・シューマーが、お気に入りの作品は『コーダ』だとASLで語ったのを見て、私は叫び声を上げた。CM中、スナップチャットの広告に聴覚障害者が出てきたのを目にしたときは、走ってテレビの前に戻った。

次は35年間も待たせないで

アカデミー賞のYouTubeチャンネルでは、授賞式が最初から最後までASLの通訳付きで放送されたが、これも今回が初めてだ。評価できる試みだし、手話通訳者たちの仕事は素晴らしかった。だが、聴覚障害者が見るには複数のデバイスが必要になるという状況は「平等」とは言えない。この点は、多くの人が実は聴覚障害者の存在に気付きたがらないという現実を示している。

それでも、今は喜ぼうと思う。権利活動は喜びなしには持続できないから。

ろう者を中心とする物語が今後どんどん登場してほしい。性差や人種など、複数のアイデンティティーが組み合わさった聴覚障害者への差別のインターセクショナリティー(交差性)を捉えた物語や、聴覚障害が主な特徴ではない役を、耳の聞こえない俳優が演じる映画が増えてほしい。

業界で最も栄誉ある賞を手にし、出席者が手話の拍手でたたえるなか、コッツァーがASLでスピーチを行う姿を人々は目にした。この事実は、聴覚障害者の才能や価値を浮き彫りにするだろう。

『コーダ』の成功を生んだ耳の聞こえない人々は私の誇りだ。彼らが開けた扉が、大きく開いたままでありますように。そして次にろう者が受賞するまで、今度は35年間も待たずに済みますように......。

©2022 The Slate Group

CODA
コーダ あいのうた
監督╱シアン・ヘダー
主演╱エミリア・ジョーンズ、トロイ・コッツァー
日本公開中

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ウクライナ中銀、金利据え置き 25年成長率予想を3

ワールド

トランプ氏、水産物生産拡大で大統領令 海洋保護区を

ワールド

米FDA、食品品質管理9月末まで停止 厚生省人員削

ワールド

米財務省、銀行監督緩和で政府機関と協議=ブルームバ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプショック
特集:トランプショック
2025年4月22日号(4/15発売)

大規模関税発表の直後に90日間の猶予を宣言。世界経済を揺さぶるトランプの真意は?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ? 1位は意外にも...!?
  • 2
    【渡航注意】今のアメリカでうっかり捕まれば、裁判もなく中米の監禁センターに送られ、間違いとわかっても帰還は望めない
  • 3
    米経済への悪影響も大きい「トランプ関税」...なぜ、アメリカ国内では批判が盛り上がらないのか?
  • 4
    【クイズ】売上高が世界1位の「半導体ベンダー」はど…
  • 5
    紅茶をこよなく愛するイギリス人の僕がティーバッグ…
  • 6
    ノーベル賞作家のハン・ガン氏が3回読んだ美学者の…
  • 7
    トランプ関税 90日後の世界──不透明な中でも見えてき…
  • 8
    あなたには「この印」ある? 特定の世代は「腕に同じ…
  • 9
    関税を擁護していたくせに...トランプの太鼓持ち・米…
  • 10
    金沢の「尹奉吉記念館」問題を考える
  • 1
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜け毛の予防にも役立つ可能性【最新研究】
  • 2
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止するための戦い...膨れ上がった「腐敗」の実態
  • 3
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ? 1位は意外にも...!?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 6
    あなたには「この印」ある? 特定の世代は「腕に同じ…
  • 7
    パニック発作の原因とは何か?...「あなたは病気では…
  • 8
    中国はアメリカとの貿易戦争に勝てない...理由はトラ…
  • 9
    動揺を見せない習近平...貿易戦争の準備ができている…
  • 10
    「世界で最も嫌われている国」ランキングを発表...日…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 6
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 7
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 8
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    「低炭水化物ダイエット」で豆類はNG...体重が増えな…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中