『沖縄から貧困がなくならない本当の理由』は何の本か?
何が科学か、計測できないからといって真実でないとは言えない
第二に、この本は明らかに論文ではない。新書という体裁で出版しているから誤解されないと思っていたのだが、「樋口の分析は、数量的なデータで実証されていない、非科学である」という指摘が一部では続いているから、その方々の意見(?)に対して、反論という意味ではなく、その背景にある私の意図を明確にしておきたい。
ただ、この話は意外にも大きな問題につながっている。何が科学か、という問いに対する答えは(研究者たちの間でも)それほど明らかではないからだ。
人間に関するあらゆる物事には二種類の真実がある。「人間の外側に存在する真実」と、「内側にある真実」である。それは例えば「脳」と「心」の違いだ。
数量的計測を重んじる、いわゆるハード・サイエンスは、前者、人間の外側で観察できるものだけが科学的真実だという捉え方をしがちだ。その観点で捉えれば、うつ病はセロトニンなどの脳内物質のアンバランスによる化学的な問題である。そして、その問題と原因は、確かに実験室で数量的に計測、観測、証明できる。そして、プロザック(抗うつ剤)を処方して問題を「解決する」。
しかし、この「科学的」アプローチには、決定的に不足していることがある。この姿勢は、「うつ病」に対して関心がある人のものであって、「人間」に関心を払っているものではないからだ。皮肉な言い方だが、(あくまで一般論として)このようなアプローチをとる精神科医は、人間(心)よりも病気(脳)に関心がある人たちである。そして、このアプローチは「科学的」だと言われている。
しかしながら、うつ病が化学物質以上の心の問題であることは、多くの人が直感している通りである。うつ病は単なる症状ではない。苛立ち、落ち込み、絶望などの症状を抱えるに至るまでの、トラウマ、人間関係、嘘、心の暴力など......、その人の人生に影響を及ぼしている一連の体験のすべてが、うつ病に至るまでの物語なのだ。これは、数量的なアプローチが決して踏み込むことができない、人間の内側の真実である。
これは、私の基本的な考え方だが、計測できないからといって、それが真実でないということにはならないし、この世界には、証明できる真実よりも、証明できない真実の方がはるかに多いのだ。証明できないことを事実と認めない姿勢を取ってしまえば、私たちの人生は、真実からはるかに遠ざかることになる。