最新記事

クロストーク

文化財もアスリートもアニメも...境界を越えるコミュニケーションの未来へ

PR

2016年10月11日(火)12時00分

奥窪 凸版印刷は東京国立博物館と共同で、同館内に「TNM & TOPPANミュージアムシアター」を設置し運営しています。ここではVRによる文化財の新しい鑑賞方法を体験することができます。例えば、通常は展示ケースに入っているような国宝や重要文化財に指定されるような茶壺を実際の茶室の中で観る体験はなかなかできませんが、VRではその場で実際に観ているかのような体験ができます。

NW_WFSC-4.jpg

VRの技術を使えば、これまでにはあり得なかったような方法で貴重な文化財を鑑賞できる。
VR作品『洛中洛外図屛風 舟木本』(監修:東京国立博物館 制作:凸版印刷株式会社)

 一般的に、博物館に行って展示されている文化財を観ても、説明なしにその魅力を感じるのは難しいものです。そこで、VR技術を用いて、文化財を実際には観ることができない場所や角度で鑑賞したり、博物館の学芸員などの学術監修のもと制作当時を再現することで、文化財の新たな魅力を伝えようとしています。

沖田 精神や身体とテクノロジーとの融合も可能性がありそうですね。

奥窪 バーチャルと身体との関係では、例えば茶室はその中に入って宇宙を感じるための空間ともいえます。そういう意味では、茶室の空間はバーチャルでもある。たぶん視覚だけではなくて、茶室のにじり口から体を曲げて入ることや、正座をして器を持つことなど、五感を研ぎ澄ますことによって、新しいバーチャルな空間が生まれる。身体の動きや意識が交信して何か新しい発想とか、そういったものに繋がるのではないかということを考えています。

小林 文化財をVRの技術で再現すると、改めて日本の素晴らしさを理解するきかっけにもなるのではないでしょうか。技術の素晴らしい掛け算だと思います。

アスリートとの関係をITで変えていきたい

NW_WFSC-2.jpg

サイバードのコンテンツ事業本部で、日本国内のサーファー向けに有料で波情報の配信サービスを行う「なみある?」を担当する小林孝夫氏。ワークショップのテーマは「企業は、アスリートと国民の絆を結べるか?――企業とアスリートが直接つながり、WinWinの関係を構築できる新たな相互支援のあり方を考える」

――リオデジャネイロ・オリンピックでは日本選手の活躍が目立ち、一方でマラソンや登山など「する」スポーツも広がりを見せています。アスリートと企業、国民の関係をテーマとしていますが、スポーツを楽しむ層の拡大はどのような影響を及ぼすでしょうか。

小林 スポーツをする人が増えれば、スポーツを観る人も増えていく。スポーツに関する消費額が増えるため、スポーツ市場全体が大きくなり、それによってアスリートの価値が高まります。企業がアスリートを支援する目的のひとつに宣伝塔としての期待があり、アスリートの価値が高まれば、もちろんその効果は大きくなります。そして、アスリートが多くの人たちと関わる環境が生まれれば、アスリートの人格形成や自立性の向上にも貢献します。

奥窪 アスリートへのスポンサードの在り方が、インターネットの発展によって大きく変わりつつあると言われていますね。

小林 SNSの登場は、アスリートの影響力を可視化できるようになった事例だと思います。SNSでフォロワーが何人いるのかという、数字で語られるようになったところが大きく変わった点です。

奥窪 アスリートと企業、国民の理想の関係というものがあると思いますが、それを実現するにあたり他に考えていることはありますか。

小林 例えば、オリンピックで日本人選手がメダルを取って注目されても、人気が一過性で終わってしまうことはすごくもったいないなと思います。その人気が続く環境をITでどのようにつくっていけるか。アスリートのその後の活動などを含めて、ITによって解決できる情報の伝え方を考えていきたいと思います。

NW_WFSC-5b.jpg

日本のサーフィン市場をどう盛り上げていくかが問われている、と小林氏。2016年8月、追加種目への正式決定を受けて日本サーフィン連盟が主催した記者会見(提供:Namiaru?)

沖田 私はサッカーが好きなので、残念だったのはなでしこジャパンですね。2011年のワールドカップで優勝して、2012年のロンドン・オリンピック大会で銀メダルを取って、でもリオ・オリンピックは予選で敗退してしまいました。人気が一過性だったために、選手の置かれている環境はなかなか改善していません。こうした問題についての議論は、今後スポーツを考えていく上で必要になっていくでしょうね。

――アメリカに野球を観に行くとか、欧州にサッカーを観に行くといった形で、外国人が日本にスポーツを観に来るという話はあまり聞きません。日本はそうした意味でのスポーツ大国になれると思いますか。

小林 なれると思います。日本人選手の場合、フィジカルな面で不利なところはあります。しかし、スポーツの見せ方を変えることができるのもITやIoTの技術だと思います。例えば、ネットメディアでスポーツが放送されると、付加価値のある情報を加えることによって、今までスポーツに興味のなかった人も面白いと思うかもしれない。

奥窪 見せ方も含めてスポーツをコンテンツとして捉えるという考え方には、はっとさせられました。見せ方が面白いから日本のスポーツを観に来るというのは、非常に可能性があると感じますね。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ASEAN、ミャンマー選挙に全関係者の参加望む=タ

ビジネス

鴻海、日産への関心保留 ホンダとの協議見極め=ブル

ビジネス

独小売業の業況感が悪化 年末商戦も盛り上がらず=I

ビジネス

中国国債利回りが軒並み低下、人民銀の警告に取り合わ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:アサド政権崩壊
特集:アサド政権崩壊
2024年12月24日号(12/17発売)

アサドの独裁国家があっけなく瓦解。新体制のシリアを世界は楽観視できるのか

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ロシア軍は戦死した北朝鮮兵の「顔を焼いている」──ゼレンスキー
  • 2
    村上春樹、「ぼく」の自分探しの旅は終着点に到達した...ここまで来るのに40年以上の歳月を要した
  • 3
    北朝鮮兵が「下品なビデオ」を見ている...ロシア軍参加で「ネットの自由」を得た兵士が見ていた動画とは?
  • 4
    おやつをやめずに食生活を改善できる?...和田秀樹医…
  • 5
    死亡リスクはロシア民族兵の4倍...ロシア軍に参加の…
  • 6
    電池交換も充電も不要に? ダイヤモンドが拓く「数千…
  • 7
    「均等法第一世代」独身で昇進を続けた女性が役職定…
  • 8
    米電子偵察機「コブラボール」が日本海上空を連日飛…
  • 9
    クッキーモンスター、アウディで高速道路を疾走...ス…
  • 10
    藻類の力で「貴金属リサイクル率」向上...日本発スタ…
  • 1
    ロシア軍は戦死した北朝鮮兵の「顔を焼いている」──ゼレンスキー
  • 2
    コーヒーを飲むと腸内細菌が育つ...なにを飲み食いするかで「健康改善できる可能性」の研究
  • 3
    村上春樹、「ぼく」の自分探しの旅は終着点に到達した...ここまで来るのに40年以上の歳月を要した
  • 4
    ミサイル落下、大爆発の衝撃シーン...ロシアの自走式…
  • 5
    「どんなゲームよりも熾烈」...ロシアの火炎放射器「…
  • 6
    電池交換も充電も不要に? ダイヤモンドが拓く「数千…
  • 7
    女性クリエイター「1日に100人と寝る」チャレンジが…
  • 8
    ウクライナ「ATACMS」攻撃を受けたロシア国内の航空…
  • 9
    半年で約486万人の旅人「遊女の数は1000人」にも達し…
  • 10
    【クイズ】アメリカにとって最大の貿易相手はどこの…
  • 1
    寿命が延びる、3つのシンプルな習慣
  • 2
    「1年後の体力がまったく変わる」日常生活を自然に筋トレに変える7つのヒント
  • 3
    ロシア兵「そそくさとシリア脱出」...ロシアのプレゼンス維持はもはや困難か?
  • 4
    半年で約486万人の旅人「遊女の数は1000人」にも達し…
  • 5
    ロシア軍は戦死した北朝鮮兵の「顔を焼いている」──…
  • 6
    「炭水化物の制限」は健康に問題ないですか?...和田…
  • 7
    ミサイル落下、大爆発の衝撃シーン...ロシアの自走式…
  • 8
    コーヒーを飲むと腸内細菌が育つ...なにを飲み食いす…
  • 9
    2年半の捕虜生活を終えたウクライナ兵を待っていた、…
  • 10
    日本人はホームレスをどう見ているのか? ルポに対す…
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中