最新記事

技術

犬用義足を着けて4本脚で走れ!

脚を大けがしたら切断するだけだったが、新しい素材やテクノロジーを駆使した動物用義肢がペット治療の常識を変えつつある

2016年1月7日(木)15時12分
スチュアート・ミラー

着け心地は? 子犬だったときに凍傷ですべての脚を失い、廃屋で発見された犬も、義足のおかげで走り回れるまでになった(本文中の義肢・装具会社のものとは別) Rick Wilking-REUTERS

 9月のある日、アニマルレスキューのチームに救出されたジャーマンシェパードのノアが運ばれてきたとき、VERGI動物救急病院(ヒューストン)のセーラ・デューハースト獣医師は「身の毛がよだった」と言う。

 飼い主の虐待と放棄の結果、右前足の毛皮と肉球がなくなり、骨と化膿した組織が剝き出しになっていた。「肩から切断するしかないと思った」。脚に重傷を負った犬の標準的な治療法だ。

 しかしそのとき、同僚からビル・ビックリーの取り組みを教えられた。ビックリーがヒューストンに設立したペット・アーティフィシャル・リムズ・アンド・サポーツ社(PALS)では、動物のための義肢・装具を作っているというのだ。

 動物用の義肢・装具は、21世紀に入って生まれた新しい分野。10年余り人間用の義肢・装具を作ってきたビックリーが動物用義肢・装具の存在を知ったのは、わずか3年前だ。

 動物用義肢・装具にはまだ改善の余地があると、ビックリーは感じた。ほとんどの場合、「弾むことや自然な動きをすることができないので、大きな負担が掛かっていた」のだ。

 研究の末、彼はカーボンファイバー(炭素繊維)を使うことを思い付いた。頑丈で柔軟性に優れたカーボンファイバーは、下肢切断者の陸上競技用義足で使用される素材だ。

 カーボンファイバーの入手には苦労した。最初に電話した5社には、「笑いものにされたり、もっと大きな業者としか取引しないと言われたりした」と言う。

 それでも、デボテック社が協力してくれることになった。オリンピック競技で用いるボブスレーや軍用機、さらにはランボルギーニの自動車などに素材を提供してきた企業だ。「私は犬を3頭飼っていて、動物が好きなんだ」と、創業者のハンス・デボットは振り返る。

 ビックリーとデボットは試作を繰り返し、やがてあるアイデアに到達した。犬の体の大きさに応じて義足の接地部分の反発力を変えるべきだと気付いたのだ。また、後肢の義足は上部を比較的硬くし、下部には柔軟性を持たせるようにした。さらに、着地の衝撃を和らげるためにシリコンゲルで「足」も作った。

寿命を左右する場合も

 2人だけではない。動物用義肢・装具作りの関係者たちは、それぞれの方法で改良に取り組んでいる。ファイバーグラスで脚の型を取り、それをスキャンしてデジタルの3Dモデルを作るのは、この分野の先駆者であるマーティンとエイミーのカウフマン夫妻だ。3Dモデルに基づいて機械で発泡体素材を切り出し、その後それをプラスチックで真空成形する。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

仏下院でバイル首相の内閣不信任案否決、予算成立に道

ビジネス

ECB、利下げ慎重に 中道アプローチ適切=レーン専

ビジネス

米国株式市場=続伸、企業決算を消化 金利見通しも支

ビジネス

米クアルコム、1─3月業績見通し予想上回る AIが
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:中国経済ピークアウト
特集:中国経済ピークアウト
2025年2月11日号(2/ 4発売)

AIやEVは輝き、バブル崩壊と需要減が影を落とす。中国「14億経済」の現在地と未来図を読む

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 2
    「体が1日中だるい...」原因は食事にあり? エネルギー不足を補う「ある食品」で賢い選択を
  • 3
    教職不人気で加速する「教員の学力低下」の深刻度
  • 4
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    マイクロプラスチックが「脳の血流」を長期間にわた…
  • 7
    「僕は飛行機を遅らせた...」離陸直前に翼の部品が外…
  • 8
    【USAID】トランプ=マスクが援助を凍結した国々のリ…
  • 9
    AIやEVが輝く一方で、バブルや不況の影が広がる.....…
  • 10
    老化を防ぐ「食事パターン」とは?...長寿の腸内細菌…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」を予防するだけじゃない!?「リンゴ酢」のすごい健康効果
  • 4
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 5
    今も続いている中国「一帯一路2.0」に、途上国が失望…
  • 6
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
  • 7
    「体が1日中だるい...」原因は食事にあり? エネルギ…
  • 8
    「靴下を履いて寝る」が実は正しい? 健康で快適な睡…
  • 9
    老化を防ぐ「食事パターン」とは?...長寿の腸内細菌…
  • 10
    足の爪に発見した「異変」、実は「癌」だった...怪我…
  • 1
    ティーバッグから有害物質が放出されている...研究者が警告【最新研究】
  • 2
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 5
    体の筋肉量が落ちにくくなる3つの条件は?...和田秀…
  • 6
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 7
    「涙止まらん...」トリミングの結果、何の動物か分か…
  • 8
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 9
    「戦死証明書」を渡され...ロシアで戦死した北朝鮮兵…
  • 10
    失礼すぎる!「1人ディズニー」を楽しむ男性に、女性…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中