歴史の中の多様な「性」(2)
明治時代だけでなく昭和戦前期まで、あちこちの学校で上級生が下級生の美少年に目をつけ、恋文を送ったり、口説いたり、さらには寄宿舎のベッドで襲ったりという行為が頻発していた。
谷崎潤一郎賞を受賞した加賀乙彦『帰らざる夏』(一九七三年)は、終戦時に陸軍幼年学校の生徒だった一六歳の少年が主人公だが、終戦を告げる天皇の玉音放送を聞いた後、「念友」(男色関係)の幼年学校の先輩と共に自決してしまう。ちなみに、東京陸軍幼年学校の所在地は牛込区の市ヶ谷台であり、先に述べた少年にとっての危険地帯の中核である。
学生文化としての男色文化の衰退が決定的になるのは、戦後の中学・高校の男女共学化を待たなければならない。それでも私立の男子高や、北関東・南東北の県立男子エリート高などでは、そうした気風が残っていた。
日本近代の学生文化に男色文化が濃密にまとわりついていたことは、旧制中学・高校の卒業生なら、実体験、あるいは見聞として知っているはずである。しかし、戦後に強まった同性愛嫌悪の風潮の中で彼らは口を閉ざし、知らないふりをしてきた。そして、その世代の存命者が少なくなった今、ほとんど忘れ去られようとしている。
たとえば、「硬派」「軟派」という言葉がある。「硬派」は、現在では質実剛健で恋愛にストイック(自己規制的)な青年というニュアンスで用いられるが、本来は少年を追いかける「男色好み」の意味だ。「軟派」は現在では「ナンパする」(街で女性に声をかけて誘う)という動詞形で使われることが多いが、本来は好んで遊廓に通うような「女色好き」を意味する(森鷗外『ヰタ・セクスアリス』、一九〇九年)。
明治大学文学部の「ジェンダー論」の講義で、そんな話をしたら、講義の後、いかにも運動部らしい体つきの男子学生がやってきて「自分は今までずっと『硬派だ』と周囲の人に言ってきました。今日の先生のお話を聞いてとてもショックでした。どうしましょう」と言う。見れば、心なしか顔が青ざめている。かわいそうなので「さっき説明した硬派=男色の意味は、もうだれも知らない死語だから大丈夫ですよ」と言ってあげた。この学生は、たまたま変な先生の講義を受けて、「硬派」の本来の意味を知ってしまったので、もうやたらとは使わないだろうが、知らずに「硬派」を自称している男子学生はまだまだいるに違いない。
このように近代になってからも、日本では男色文化が濃厚に残存していた。前近代においては男色の比重はもっと高く、世界的に見ても「男色大国」と言える状態だった。