最新記事

映画

『プチ・ニコラ』愉快な仲間がやって来た

フランスで50年間愛されている人気絵本がおしゃれで温かな映画になった。ローラン・ティラール監督に聞く

2010年10月15日(金)15時43分
大橋 希(本誌記者)

愉快なおとぎ話 ニコラと仲間たちの秘密作戦は成功するか? ©2009 Fidelite Films - IMAV Editions - Wild Bunch - M6 Films - Mandarin Films - Scope Pictures - Fidelite Studios

 59年にフランスで誕生した大人気絵本『プチ・ニコラ』が実写映画化された(日本公開中)。

 ある日、両親の会話を耳にしたニコラは母親に赤ちゃんが生まれると信じ込む。弟が生まれたら自分は大事にされなくなるのではないか? と心配するニコラは仲間たちと一緒にとんでもない作戦に取り掛かるが......。

 60年代のノスタルジックな雰囲気満載の世界で繰り広げられる、ユーモアと温かみあふれる物語に見る人はみんな自分の子供時代を思い出すはず。隅々までこだわりを感じさせる作品を手掛けたのが、ローラン・ティラール監督だ。

――国民的絵本の映画化なんて、考えただけでも大変そうだ。

 それは大きなプレッシャーがあったよ。読者それぞれが心の中にキャラクター像を持っているし、しかもほとんどの人にとってこの本を読んだ経験はそのまま自分の子供時代につながる。

 もし映画化がうまくいかなかったら、人々の素敵な思い出を傷つけることになってしまう。彼らはがっかりするだけでなく、裏切られたと感じるだろう。この大役を果たすには、プレッシャーのことは考えないようにするしかなかった。

――児童文学の映画化では、「大人向けにするか」「子供向けにするか」の選択が難しいと思うが。

 ターゲットはずばり本の読者。といっても、『プチ・ニコラ』を楽しんでいるのは子供なのか、大人なのかを明確に分けるのは難しい。この本は色々なレベルで読むことができるからね。実際、小さな子供たちにはこの本が持つ皮肉なんかは読み取れない。映画も本と同じく、子供にも大人にも分かるものにするのが第一だった。

 ここ10年ほどで、ピクサーのアニメ映画が新しいスタンダードを作ったと思う。大人にも子供に通じる作品を作り上げる彼らのやり方は素晴らしい。私もそれに倣って、原作よりも両親の存在感を強くして2人の関係を複雑なものにした。

――衣装から部屋の内装、外の風景まで色彩のバランスが完璧で、とても印象深かった。

 原作を熟読していた時にすぐ気付いたのは、これは現実世界の話ではないということ。犯罪はなく、暴力もなければ、呪いの言葉さえない世界。解雇も、離婚もない。とてもとても安全で、安定した世界だ。

『プチ・ニコラ』は子供の目線で語られる、一種のおとぎ話。映画ではそのことを視覚的に表現しなければならないから、セットと衣装には力を入れた。「これは映画であって、現実ではない」と伝わるようにしたかった。(ジャンジャック・サンペの挿絵に合わせて)モノクロにすることも考えたが、それはベストの解決法ではないと思ってやめにした。

――ニコラが映画の最後に考え付く、将来の夢が素敵だ。

 原作者のルネ・ゴシニの自伝を読んで、彼が子供のときに「大きくなったら何をしたい」と質問されて、「人を笑わせたい」と答えたことを知った。私が子供の時に考えていたことと同じなのでびっくりしたよ。

 私の祖父はとても話上手で、家族が集まるといつもみんなで、「笑い話を聞かせて」と頼んだ。私は祖父の才能に感心し、彼のようになろうと思っていた。だからゴシニの自伝を読んで、その逸話を映画に使おうと決めたんだ。

――あなたはどんな子供だった?

 西部劇をたくさん見て、カウボーイになることを夢見ていた。10歳で『スター・ウォーズ』を見た日からずっと、ジェダイになることもあきらめていないかも(笑)。

 『プチ・二コラ』で言えば、クロテールとアニャンを合わせたような子供だった。時には「すべてを知っている」小さな紳士で、時には自分の世界に没頭して周りが見えなくなる。それは今も変わらないよ!

――とても楽しい作品だったので、続編も見たいと思った。

 シリーズ化の予定はあるし、物語のアイデアもある。ただ問題は、脚本を仕上げて撮影に取り掛かる頃には、1作目に出演してくれた子供たちが10代になってしまうこと。それでは作品が成立しない。

 プチ・二コラの世界では、登場人物が子供時代の無邪気さ、純粋さを持っていることが不可欠だ。続編を作るには違う役者をキャスティングしなければならないが、そう簡単には決まらないだろうね。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏とゼレンスキー氏が「非常に生産的な」協議

ワールド

ローマ教皇の葬儀、20万人が最後の別れ トランプ氏

ビジネス

豊田織機が非上場化を検討、トヨタやグループ企業が出

ビジネス

日産、武漢工場の生産25年度中にも終了 中国事業の
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 3
    トランプ政権の悪評が直撃、各国がアメリカへの渡航勧告を強化
  • 4
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 5
    アメリカ鉄鋼産業の復活へ...鍵はトランプ関税ではな…
  • 6
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 7
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    関税ショックのベトナムすらアメリカ寄りに...南シナ…
  • 10
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 8
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 9
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 10
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 7
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中