最新記事

映画

新イスラエル映画の迫力度

公開間近の『戦場でワルツを』やカンヌで話題の『アジャミ』など、アラブ社会との対立を描く新感覚の秀作が急増中

2009年11月19日(木)16時36分
ジョアンナ・チェン(エルサレム支局)

惨劇をアニメで レバノン戦争を描いたドキュメンタリー『戦場でワルツを』(11月28日公開) © 2008 BRIDGIT FOLMAN FILM GANG, LES FILMS D'ICI, RAZOR FILM PRODUKTION, ARTE FRANCE AND NOGA COMMUNICATIONS-CHANNEL 8. ALL RIGHTS RESERVED.

 タッ、タッ、タッ、タッ......。早朝のテルアビブ。まだ人影もない裁判所近くを、1人のアラブ人少年が息を切らせて走っている。貧困地区アジャミに住むオマルは、たったいま人が殺されるのを見て、命からがら逃げるところだ。

 その光景はオマルの住む世界を象徴していた。目の前に裁判所があっても、正義は存在しない。パニック状態の少年は自分の運命から逃れようと必死で、ひたすら走り続ける。

 オマルの脳裏に、弟の穏やかな声が響く。「目を閉じて、リラックスして」。角を曲がったところで足が滑り、オマルは歩道に激しく倒れ込む。「3つ数えたら目を開けてね。そうしたらもう、別な場所にいるよ」

 だが中東で憎悪と暴力、そして抑圧という現実から逃れることはできない。麻薬取引をしくじったオマルは、ようやく逃走用の車にたどり着くが、鍵がかかっていて開かない。罠だったのだ。

「1、2、3。目を開けて!」と弟の声が言う。イスラエルから届いた衝撃の映画『アジャミ』は、重苦しい調子でラストへと向かう。

 やはりイスラエル映画の『レバノン』は、違う種類の罠を描く。82年6月、イスラエルがレバノンに侵攻した日の朝のこと。初々しい顔のイスラエル兵が戦車に乗り込み、ハッチを閉じる。以後24時間(そして映画の90分間)、外から完全に遮断された世界が始まる。

 兵士も観客も、密室恐怖症になりそうなくらい狭い戦車の中から逃げ出せない。そこは黒光りする油と金属と冷たい恐怖の世界だ。砲塔が回るときに出す不快な音は、映画が終わった後も耳にこびり付いて離れない。

映画が自らを見詰め直す手段に

 これらの作品は、今のイスラエルで映画が自らを見詰め直し、モラルを問う上で重要な手段となっていることの証しだ。

「10年ほど前まで、イスラエル映画はマイナーな存在だった」と語るのは、ハーレツ紙の映画評論家のウリ・クラインだ。「今の映画はイスラエル文化の中心に位置し、多様性あふれる社会が自らを振り返る手段となっている」

 映画が社会的な表現手段という地位を確立すると同時に、イスラエルでは映画学校が次々に設立され、若い作り手に技術や業界全般を学ぶ場を提供している。カンヌ監督週間の芸術監督であるフレデリック・ボワイエは、イスラエル映画を「新鮮で誠実で、極めてプロフェッショナル」と評価する。

『アジャミ』と『レバノン』以前から、イスラエル映画は芸術作品として国内外の称賛(と政治的批判)を浴びてきた。

『アジャミ』は今年のカンヌ監督週間で高い評価を受け、来年2月の米アカデミー賞外国語映画賞に出品されることも決まっている。『レバノン』は9月のベネチア国際映画祭で、最高賞である金獅子賞を受賞した。

 どちらもイスラエル礼賛映画ではない。だが9月のトロント国際映画祭では、イスラエルのイメージアップを図り、ガザ占領から世界の目をそらすための作品だと批判するデモが起きた。それでも『アジャミ』のスカンダー・コプティ共同監督は、デモに理解を示す。「(デモは)スクリーンに映っていないイスラエルの現実を、映画を見た人たちに考えさせた」

『アジャミ』と『レバノン』はいずれもアラブ世界とイスラエルの紛争をテーマにした最近の映画に倣って、製作資金の一部を外国から調達した。「こうした映画は存在するだけで問題提起になるから重要だ」と、クラインは言う。

 紛争が現在進行形である以上、「敵側」の視点は無視しがちだ。ましてや理解するなど難しい。だからパレスチナ人監督とイスラエル人プロデューサーによる05年の映画『パラダイス・ナウ』は、自爆テロ犯を同情的に描いたとして大論争を巻き起こした。

 アニメ映画『戦場でワルツを』のテーマは、82年のイスラエル軍によるレバノン侵攻。08年の米ゴールデングローブ賞最優秀外国語映画賞を受賞した(日本では11月28日公開予定)。

『レバノン』は、やはり82年のレバノン侵攻をさらに深く掘り下げた作品で、イスラエル兵の苦しみばかりに焦点が当てられてきた戦争に新しい見方を示した。

 そこに英雄はいない。若くて経験の乏しいイスラエル兵4人は、生き延びるために戦うにすぎない。狭い戦車の中にいる彼らは、戦車の外の人々の苦しみにはまったくといっていいほど気付かない。ただ射撃手の照準器越しに、悲惨な光景が垣間見られるだけだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

アングル:保護政策で生産力と競争力低下、ブラジル自

ワールド

焦点:アサド氏逃亡劇の内幕、現金や機密情報を秘密裏

ワールド

米、クリミアのロシア領認定の用意 ウクライナ和平で

ワールド

トランプ氏、ウクライナ和平仲介撤退の可能性明言 進
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプショック
特集:トランプショック
2025年4月22日号(4/15発売)

大規模関税発表の直後に90日間の猶予を宣言。世界経済を揺さぶるトランプの真意は?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    しゃがんだ瞬間...「えっ全部見えてる?」ジムで遭遇した「透けレギンス」投稿にネット騒然
  • 2
    【クイズ】売上高が世界1位の「半導体ベンダー」はどこ? ついに首位交代!
  • 3
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 4
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 5
    【渡航注意】今のアメリカでうっかり捕まれば、裁判…
  • 6
    「2つの顔」を持つ白色矮星を新たに発見!磁場が作る…
  • 7
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 8
    300マイル走破で足がこうなる...ウルトラランナーの…
  • 9
    今のアメリカは「文革期の中国」と同じ...中国人すら…
  • 10
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 1
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜け毛の予防にも役立つ可能性【最新研究】
  • 2
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ? 1位は意外にも...!?
  • 3
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最強” になる「超短い一言」
  • 4
    しゃがんだ瞬間...「えっ全部見えてる?」ジムで遭遇…
  • 5
    あなたには「この印」ある? 特定の世代は「腕に同じ…
  • 6
    パニック発作の原因とは何か?...「あなたは病気では…
  • 7
    中国はアメリカとの貿易戦争に勝てない...理由はトラ…
  • 8
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 9
    動揺を見せない習近平...貿易戦争の準備ができている…
  • 10
    【渡航注意】今のアメリカでうっかり捕まれば、裁判…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛…
  • 5
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 6
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 7
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 8
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    「低炭水化物ダイエット」で豆類はNG...体重が増えな…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中