最新記事
海外ノンフィクションの世界

夫婦間の不仲から米社会の分断まで...「不健全な対立」を「健全」に変える2つの方法

2024年11月19日(火)10時55分
岩田佳代子 ※編集・企画:トランネット

そうやって健全な対立に変えていけば、互いに切磋琢磨し合いながら成長し、よりよい人間となっていけるだろう。大事なのは、他者を思いやること。しかしこれは、簡単なようで一番難しいことかもしれない。

身につまされる「バカ運転手反射」行為の危険性

本書の魅力は、とにかく具体例が豊富なことだ。しかも、成功例はもとより、失敗例も、そこからいかにして軌道修正していくかも記してある。

南米コロンビアのゲリラ戦を背景にした対立から、ギャング間の対立、地方政治における対立など、さまざまな対立を実際に経験してきた当事者への著者渾身の取材活動によって、その悲喜こもごもの生の声が綴られている。

元米国大統領アダムズとジェファーソンの対立や、ニクソン元大統領の娘二人の対立など、読み物としての面白さもある。

身につまされる人が多いのは、著者のリプリーの言う「バカ運転手反射」という対立だろう。自分のことは棚に上げ、他者が信号無視をすると反射的に、その人には道徳的欠陥があると決めてかかる。そんな経験はないだろうか。

もちろん信号無視はいけないことだが、体調が悪いなどの避けがたい理由があったかもしれないのに、そういう可能性は一切考えず、その人の人間性を一方的に断じてしまう。

だが本書を読めば、こうした行為の危険性を理解し、気づかないうちに不健全な対立に陥ってしまうことも避けられるようになっていくだろう。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米国債の売却を日米交渉の手段とすることは考えていな

ワールド

OPECプラス、7月以降も増産継続へ 自主減産解除

ワールド

バチカンでトランプ氏と防空や制裁を協議、30日停戦

ワールド

豪総選挙は与党が勝利、反トランプ追い風 首相続投は
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
  • 3
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1位はアメリカ、2位は意外にも
  • 4
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 5
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 8
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの…
  • 9
    古代の遺跡で「動物と一緒に埋葬」された人骨を発見.…
  • 10
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中