最新記事
自動車

混迷のEV充電規格戦争に衝撃 フォードとの提携でテスラ方式が北米の標準になるか?

2023年6月9日(金)11時42分
ロイター

CCS充電インフラの不備は、EV普及の阻害要因となってきた。CCSは非効率で、時には動かないこともあるとの苦情が多いため、充電設備が見つからず道路で立ち往生する事態を恐れてEV購入に二の足を踏む人々もいる。

しかし充電網の設置と維持には多額の資金投入が必要だ。米国では昨年の新車販売に占めるEVの割合がまだ6%にとどまっており、充電設備ビジネスで稼ぐのは難しいと業界関係者らは言う。大半の自動車メーカーは独自の充電網を設けていない。

淘汰が加速へ

テスラの充電技術を業界標準として採用する企業が増えるなら、そうした金銭的なプレッシャーは増す一方かもしれない。BPが2021年末に充電設備のアンプライ・パワーを、シェルが今年ボルタを買収したような淘汰が進む可能性がある。

ラザードのバンカー、モヒト・コーリ氏は「既にこの業界では一部に統合の動きが見られ、今後は加速する一方だろう」と語った。

これまでのところはバイデン政権の後押しにより、ドイツのフォルクスワーゲン、BMWや米ゼネラル・モーターズ(GE)などのメーカーがCCSのコネクターを採用してきた。テスラは欧州で、規制当局からの圧力によってCCS技術を採用。米国では補助金の受給資格を得られる可能性があるため、自社充電網の一部を徐々にCCS技術採用車に開放している。

もっとも、業界関係者らによると、テスラ以外の充電企業はソフトウエア、ハードウエアともに故障が多いため、テスラの規格へのアクセスは拡大し続けるかもしれない。

フォードは今回の合意に基づき、テスラのアダプターを顧客に配布し、2025年以降に販売するEVにはNACS技術を搭載する。このアダプターを他の自動車メーカーの顧客も入手できるようになるかどうかは不明だ。

テスラの技術を採用する計画を立てている企業は他にもある。ただ業界関係者によると、国の規格が決まっていないため厄介な状態が続きかねない。

コンシューマー・リポーツの上席政策アナリスト、クリス・ハルト氏は「予見可能な将来にわたり、2つの充電規格が並存する状態が続いてしまいそうだ」と話した。

EV充電企業、フリーワイヤのアーカディー・ソシノフCEOは、フォードとテスラの合意発表により「あと10年間かそれ以上、規格戦争が続きそうだ」と語った。

(Abhirup Roy記者、 Hyunjoo Jin記者、 Isla Binnie記者)


[ロイター]


トムソンロイター・ジャパン

Copyright (C) 2023トムソンロイター・ジャパン(株)記事の無断転用を禁じます

ビジネス
栄養価の高い「どじょう」を休耕田で養殖し、来たるべき日本の食糧危機に立ち向かう
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

豪総選挙は与党が勝利、反トランプ追い風 首相続投は

ビジネス

バークシャー第1四半期、現金保有は過去最高 山火事

ビジネス

バフェット氏、トランプ関税批判 日本の5大商社株「

ビジネス

バフェット氏、バークシャーCEOを年末に退任 後任
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    古代の遺跡で「動物と一緒に埋葬」された人骨を発見.…
  • 10
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中