「マネジメント=組織の管理」ではない...遠藤功氏が語る仕事を「いい感じ」にする方法
Isao Endo
<著書『サクッとわかる ビジネス教養 マネジメント』が好評の経営コンサルタント遠藤功氏が語る、「いい感じ」に仕事をしやすくする方法>
※このインタビュー記事は、本の要約サービス「flier(フライヤー)」からの転載です。
急な仕事が舞い込み、本来やるべき仕事が進まない。リモートワークのもと目の届かないところにいるメンバーがパフォーマンスを発揮できるようにするにはどうしたらいいのか? こうした課題を解決したいときに必要になるのが、マネジメントのスキルです。
マネジメントの要点をフルカラーの図やイラストとともに楽しく学べるのが『サクッとわかる ビジネス教養 マネジメント』(新星出版社)です。本書の監修を手掛けたのは、『現場力を鍛える』などのロングセラーで知られ、経営コンサルタントとして長く活躍されている遠藤功さん。これからの時代に求められるマネジメント力とは何なのでしょうか?
マネジメントの本質は、思い通りにいかないものを「いい感じ」にすること
── 本書は、見るだけでマネジメントの課題と考え方が理解できる画期的な本だと思いました。本書を監修された背景を教えていただけますか。
もともと日本ではマネジメントの概念が正しく理解されていないという問題意識をもっていました。マネジメントというと日本ではドラッカーの印象が強く、「経営管理」と訳されることからも、経営者や上級管理職の仕事と思われがち。若手社員からすると縁遠いものと思われるかもしれません。
ですが、マネジメントの本来の意味は、「管理」というより「最適化」。ごちゃごちゃしているものを「いい感じ」にすることというとイメージが湧くと思います。
そもそも仕事だけでなく人生は思い通りにいかないことの連続です。放っておくとうまくいかないものを、何とか「いい感じ」にして、成果を最大化すること。それがマネジメント(スキル)です。
だから年齢や役職にかかわらず、あらゆる人にとって不可欠なスキルだといえます。このことを特に新入社員や若手社員に知ってもらいたい。そう考えていたとき、新星出版社さんから「マネジメントについてわかりやすい本を書いてほしい」と依頼があり、「マネジメントの本来の意味」を伝えたいと監修をすることを決めました。
── マネジメントと聞くとチームマネジメントのイメージでしたが、本書ではセルフマネジメントとチームマネジメントが俯瞰でき、マネジメントの捉え方が広がりました。
チームや組織のマネジメントはイメージしやすいですが、その前に自分自身をマネジメントできていないといけません。つまり、セルフマネジメント(自己管理)が出発点です。