「マネジメント=組織の管理」ではない...遠藤功氏が語る仕事を「いい感じ」にする方法
セルフマネジメントで基本となるのが、「整理整頓(2S)」です。時間もお金もエネルギーもリソースが有限なので、結果を出している人は、どうでもよいことをどんどん捨てている。目標を達成するうえで重要なことにリソースを集中して使わないといけない。結果を出している人は必ずそれを認識しています。
たとえばもし「上司の方針がコロコロ変わって振り回され、結果が出せていない」と悩んでいるとしましょう。その場合、上司のせいにするのでなく、うまくいかないのが前提ととらえて自らコントロールできることに目を向けるのです。
ゴルフの場合、最小の打数でラウンドを終えるというゴールに向かって、風向きや強さ、バンカーの位置などを読み、その都度最適な手を打たないといけない。それと同様に、「上司にこまめに方針変更がないか確認する」とか「普段から上司に相談しやすい関係性を築いておく」などと、自ら手を打つことができますよね。このように、与えられた環境をどう最適化していくかという発想で動くことがマネジメントの要諦です。
名マネージャーは、Z世代の考え方も柔軟に受け入れている
── 組織の形態や働き方、仕事観の変化に伴い、日本企業のマネジメントがどのように変化しているのか、お聞かせいただけますか。
これからのマネジメントは「統率型」から「コーチ型」へと変化していきます。これまでは上司が指示や命令で部下を動かす「統率型」が主流でした。
ですが、このスタイルは、一人一人が自律的に働くことがいっそう大事になるリモートワークのもとでは非効率。部下が自ら考えて動けるよう、双方向のコミュニケーションを通じて解決策を探していくような「コーチ型」のマネジメントが求められます。
しかも、働き方の多様化やリモートワークの浸透により、一人一人の属性も状況も変わり、変数が増えています。まさに複雑性のマネジメントが求められています。
一律の方法で人を動かせた時代と比べて、マネジメントの難易度が格段に上がっている。一人一人の価値観や個性を見ながら、個人のアウトプットを最大化することが必要ですから。マネジメントの巧拙が見えやすくなったともいえます。
── そうした変化のもと、マネージャーやリーダーはどう自分を磨き、企業や社会に貢献していくとよいのでしょうか。
さまざまな企業の現場を見てきていますが、有能なマネージャーは、Z世代の考え方も柔軟に受け入れています。Z世代は一般的にSNSを通じて頻繁にコミュニケーションをとることに慣れています。だからマネージャーは放っておくのではなく、コーチのように一人一人の話に耳を傾けて、こまめにフォローすることが求められているのです。